亀山こども歴史館トップページ 学校(がっこう)のあゆみ神辺(かんべ)小学校(しょうがっこう)のれきし

[学校(がっこう)のあゆみ]わたしたちが通(かよ)っている学校(がっこう)は、明治時代(めいじじだい)にできましたよ。でも市域(しいき)の学校(がっこう)の歴史(れきし)を調(しら)べると、なんと、江戸時代(えどじだい)にもあったことがわかりました。では、江戸時代(えどじだい)や明治時代(めいじじだい)からの学校(がっこう)ってどんなようすだったんでしょうか。

神辺(かんべ)小学校(しょうがっこう)のれきし


クリックで大きく表示します

明治(めいじ)4年(ねん)(1871年(ねん))9月(がつ)2日(か)
文部省(もんぶしょう)ができました。いまの文部科学省(もんぶかがくしょう)になる前(まえ)の省庁(しょうちょう)です。

明治(めいじ)5年(ねん)(1872年(ねん))8月(がつ)2日(か)
国民(こくみん)みんなが学校(がっこう)で学(まな)ぶことを目指(めざ)した「学制」(がくせい)を文部省(もんぶしょう)が出(だ)しました。

学制(がくせい)によって、全国(ぜんこく)の学区(がっく)は、8大学区(だいがくく)にわけられ、一つの大学区(だいがくく)に大学(だいがく)を一つ置(お)くことになりました。
三重県(みえけん)は、他(ほか)の6県(けん)とともに第2大学区(だいにだいがくく)になりました。
一つの大学区(だいがくく)は、32中学区(ちゅうがくく)にわけられ、1中学区(ちゅうがくく)に中学校(ちゅうがっこう)を一つ置(お)くことになりました。
一つの中学区(ちゅうがくく)は、210小学区(しょうがくく)にわけられ、1小学区(しょうがくく)に小学校(しょうがっこう)を一つ置(お)くことになりました。
したがって、全国(ぜんこく)では大学(だいがく)8校(こう)、中学校(ちゅうがっこう)210校(こう)、小学校(しょうがっこう)53,760校(こう)を置(お)くことになりました。

「学制」(がくせい)では、尋常小学(じんじょうしょうがっこう)を下等小学(かとうしょうがく)と上等小学(じょうとうしょうがく)の教科(きょうか)にわけました。
尋常小学(じんじょうしょうがく)の教科(きょうか)は、男女(だんじょ)とも必(かなら)ず卒業(そつぎょう)しなければならない決(き)まりとしました。
下等小学(かとうしょうがく)は、6歳(さい)から9歳(さい)まで、上等小学(じょうとうしょうがく)は10歳(さい)から13歳(さい)までに卒業(そつぎょう)する決(き)まりとしました。

明治(めいじ)5年(ねん)(1872年(ねん))12月(がつ)3日(か)
この日(ひ)から新暦(しんれき)となり、明治(めいじ)5年(ねん)(1872年(ねん)(ねん)12月(がつ)3日(か)が、明治(めいじ)6年(ねん)(1873年(ねん))1月(がつ)1日(ついたち)になりました。

明治(めいじ)9年(ねん)(1876年(ねん))1月(がつ)
明治(めいじ)5年(ねん)(1872年(ねん))の学制(がくせい)が出(だ)されたことにより、明治(めいじ)9年(ねん)(1876年(ねん))3月(がつ)に、布気学校(ふけがっこう)、山木学校(やまきがっこう)、崗野学校(おかのがっこう)ができました。
布気学校(ふけがっこう)は、布気(ふけ)につくられました。山木学校(やまきがっこう)は、山下(やました)と木下(このした)の組合(くみあい)によって、山下(やました)につくられました。崗野学校(おかのがっこう)は、太岡寺(たいこうじ)、小野(おの)、白川村大字鷲山(しらかわむらおおあざわしやま)の組合(くみあい)によって、小野(おの)につくられました。
この3つの学校(がっこう)は、明治(めいじ)9年(ねん)(1876年(ねん))3月(がつ)にできてから、明治(めいじ)15年(ねん)(1882年(ねん))8月(がつ)まで、下等科(かとうか)、上等科(じょうとうか)がある学校(がっこう)になりました。

明治(めいじ)12年(ねん)(1879年(ねん))9月(がつ)29日(にち)
文部省(もんぶしょう)は、「学制」(がくせい)を廃止(はいし)し、新(あら)たに教育令(きょういくれい)を出(だ)しました。
小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年(ねん)(ねんれい)は、6歳(さい)から14歳(さい)までの8年間(ねんかん)としました。
また8年間(ねんかん)の内(ない)、少(すく)なくとも16ヵ月(かげつ)は小学校(しょうがっこう)の教育(きょういく)を受(う)ける決(き)まりとしました。

明治(めいじ)13年(ねん)(1880年(ねん))2月(がつ)28日(にち)
教育令(きょういくれい)が改正(かいせい)されました。これは改正教育令(かいせいきょういくれい)といわれました。

明治(めいじ)14年(ねん)(1881年(ねん))5月(がつ)4日(か)
改正教育令(かいせいきょういくれい)が出(だ)されたことを受(う)けて、小学科(しょうがくか)のわけ方(かた)が下等(かとう)、上等(じょうとう)の二等(にとう)から、初等(しょとう)、中等(ちゅうとう)、高等(こうとう)の三等(さんとう)にわかれました(小学校教則綱領(しょうがっこうきょうそくこうりょう))。
小学校(しょうがっこう)の学期(がっき)は、初等科(しょとうか)が3年間(ねんかん)、中等科(ちゅうとうか)が3年間(ねんかん)、上等科(じょうとうか)が2年間(ねんかん)となりました。
小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)は、6歳(さい)から14歳(さい)までの8年間(ねんかん)としました。

明治(めいじ)15年(ねん)(1882年(ねん))9月(がつ)
改正教育令(かいせいきょういくれい)を受(う)けて、布気学校(ふけがっこう)、山木学校(やまきがっこう)、崗野学校(おかのがっこう)は、下等科(かとうか)、上等科(じょうとうか)のある学校から、初等科(しょとうか)、中等科(ちゅうとうか)のある学校(がっこう)となりました。この資格(しかく)は、明治16年(ねん)(1883年(ねん)) 9月(がつ)までつづきました。

明治(めいじ)16年(ねん)(1883年(ねん))10月(がつ)
布気(ふけ)、太岡寺(たいこうじ)、山下(やました)、木下(このした)の布気学校(ふけがっこう)、山木学校(やまきがっこう)と、野村(のむら)につくられていた野村学校(のむらがっこう)が合(あ)わさって、修道学校(しゅうどうがっこう)が、布気(ふけ)つくられました。修道学校(しゅうどうがっこう)は、初等科(しょとうか)、中等科(ちゅうとうか)の資格(しかく)をもつ学校(がっこう)でした。
山下(やました)には、修道学校(しゅうどうがっこう)の分校(ぶんこう)を置(お)き、初等(しょとう)二級(にきゅう)までを教(おし)えました。この分校(ぶんこう)に通(かよ)うのは、山下(やました)と木下(このした)の生徒(せいと)とでした。
おなじ時(とき)に、小野(おの)、鷲山(わしやま)の組合(くみあい)でつくられていた崗野学校(おかのがっこう)は、関町(せきちょう)の鈴関学校(れいかんがっこう)と合(あ)わさりました。

明治(めいじ)19年(ねん)(1886年(ねん))4月(がつ)9日(か)
(あら)たに小学校令(しょうがっこうれい)が出(だ)されました。
小学校令(しょうがっこうれい)では、小学校(しょうがっこう)が、尋常科(じんじょうか)と高等科(こうとうか)の二等(にとう)にわけられました。
小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)は、6歳(さい)から14歳(さい)までの8年間(ねんかん)としました。
保護者(ほごしゃ)には、小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)の子供(こども)に対(たい)し、小学校(しょうがっこう)に通(かよ)わせる義務(ぎむ)を負(お)う決(き)まりとしました。
(むら)や町(まち)の状況(じょうきょう)によって、尋常小学科(じんじょうしょうがくか)のかわりに、自費(じひ)で小学簡易科(しょうがくかんいか)を置(お)くことをみとめました。

明治(めいじ)19年(ねん)(1886年(ねん))5月(がつ)25日(にち)
小学校令(しょうがっこうれい)を受(う)けた決(き)まりによって、尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、4年間(ねんかん)となりました。
高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)も、4年間(ねんかん)となりまた。

明治(めいじ)20年(ねん)(1887年(ねん))4月(がつ)
小学校令(しょうがっこうれい)や、三重県令(みえけんれい)(だい)4号(ごう)を受(う)けて、布気(ふけ)、太岡寺(たいこうじ)、山下(やました)の組合(くみあい)によって、布気小学校簡易科授業所(ふけしょうがっこうかんいかじゅぎょうしょ)を布気(ふけ)につくりました。
木下(このした)は、関尋常小学校(せきじんじょうしょうがっこう)の区域(くいき)となりました。
野村(のむら)は、亀山尋常小学校(かめやまじんじょうしょうがっこう)の区域(くいき)になりました。

明治(めいじ)22年(ねん)(1889年(ねん))7月(がつ)
木下(このした)は、関尋常小学校(せきじんじょうしょうがっこう)の区域(くいき)から、布気小学校簡易科授業所(ふけしょうがっこうかんいかじゅぎょうしょ)の区域(くいき)にかわりました。

明治(めいじ)23年(ねん)(1890年(ねん))10月(がつ)7日(か)
(あたら)しく小学校令(しょうがっこうれい)が出(だ)されました。
小学校(しょうがっこう)は尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)にわけられました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、3年間(ねんかん)または4年間(ねんかん)となりました。 高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、2年間(ねんかん)、3年間(ねんかん)または4年間(ねんかん)となりました。
学校(がっこう)で学(まな)ぶ年齢(ねんれい)は、満(まん)6歳(さい)から満(まん)14歳(さい)までの8年間(ねんかん)と決(き)まりました。
保護者(ほごしゃ)は、児童(じどう)が尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の教科(きょうか)を終(お)わらない間(あいだ)は、学校教育(がっこうきょういく)を受(う)けさせる義務(ぎむ)があることを定(さだ)めました。

明治(めいじ)24年(ねん)(1891年(ねん))4月(がつ)
布気小学校簡易科授業所(ふけしょうがっこうかんいかじゅぎょうしょ)の簡易科(かんいか)を尋常科(じんじょうか)の資格(しかく)にととのえました。

明治(めいじ)24年(ねん)(1891年(ねん))5月(がつ)
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)を布気(ふけ)につくり、学校名(がっこうめい)を神辺尋常小学校(かんべじんじょうしょうがっこう)としました。

明治(めいじ)25年(ねん)(1892年(ねん))8月(がつ)
小野(おの)は、関尋常小学校(せきじんじょうしょうがっこう)の区域(くいき)からわかれて、神辺尋常小学校(かんべじんじょうしょうがっこう)の組合(くみあい)となりました。さらに、関尋常小学校(せきじんじょうしょうがっこう)へ託(たく)しました。


神辺尋常小学校(かんべじんじょうしょうがっこう)
校舎(こうしゃ)を造(つく)る大工(だいく)さん

明治(めいじ)29年(ねん)(1896年(ねん))6月(がつ)
神辺尋常小学校(かんべじんじょうしょうがっこう)は、布気(ふけ)から太岡寺(たいこうじ)に新築移転(しんちくいてん)しました。鈴関尋常小学校(れいかんじんじょうしょうがっこう)(元関尋常小学校(もとせきじんじょうしょうがっこう))に委託(いたく)していた小野(おの)は、神辺尋常小学校(かんべじんじょうしょうがっこう)が太岡寺(たいこうじ)に新築移転(しんちいてんく)することにともなって委託(いたく)をやめ、神辺尋常小学校(かんべじんじょうしょうがっこう)の区域(くいき)になりました。これによって、神辺村(かんべむら)である布気(ふけ)、太岡寺(たいこうじ)、小野(おの)、山下(やました)、木下(このした)の五つの大字(おおあざ)が、初(はじ)めておなじ学校(がっこう)へ通(かよ)うことになりました。
明治(めいじ)30年(ねん)(1897年(ねん))10月(がつ)27日(にち)
農家(のうか)が、いそがしいことや、暴風雨(ぼうふうう)によって、のびていた開校式(かいこうしき)が、この日(ひ)におこなわれました。


運動会(うんどうかい)のようす

明治(めいじ)33年(ねん)(1900年(ねん))8月(がつ)20日(にち)
明治(めいじ)23年(ねん)(1890年(ねん))の小学校令(しょうがっこうれい)が改正(かいせい)されました。
小学校(しょうがっこう)は、尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)としました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の教科(きょうか)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)の教科(きょうか)を一つの小学校(しょうがっこう)で行(おこな)う学校(がっこう)は、尋常高等小学校(じんじょうこうとうしょうがっこう)としました。尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は4年間(ねんかん)とし、高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は2年間(ねんかん)、3年間(ねんかん)、または4年間(ねんかん)としました。
(まん)6歳(さい)から満(まん)14歳(さい)にいたる8年間(ねんかん)を学齢(がくれい)と決(き)めました。
保護者(ほごしゃ)は入学(にゅうがく)の始(はじ)めより、卒業(そつぎょう)まで学齢児童(がくれいじどう)に学校(がっこう)で教育(きょういく)を受(う)けさせる義務(ぎむ)を負(お)うことが決(き)められました。


木製校章(もくせいこうしょう)

明治(めいじ)40年(ねん)(1907年(ねん))3月(がつ)20日(にち)
小学校令(しょうがっこうれい)を改正(かいせい)しました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)が4年間(ねんかん)から6年間(ねんかん)になりました。
義務教育(ぎむきょういく)が、4年間(ねんかん)から6年間(ねんかん)にかわりました。
高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、2年間(ねんかん)になりました。ただし、3年間(ねんかん)にのばすことができました。

大正(たいしょう)3年(ねん)(1914年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
神辺尋常小学校(かんべじんじょうしょうがっこう)に高等科(こうとうか)が置(お)かれ、尋常科(じんじょうか)6年間(ねんかん)、高等科(こうとうか)2年間(ねんかん)の神辺尋常高等小学校(かんべじんじょこうとうしょうがっこう)となりました。

大正(たいしょう)7年(ねん)(1918年(ねん))3月(がつ)20日(はつか)
神辺村立農業補修学校(かんべそんりつのうぎょうほしゅうがっこう)が、神辺尋常高等小学校(かんべじんじょうこうとうしょうがっこう)の付属学校(ふぞくがっこう)となりました。


昭和(しょうわ)8年(ねん)
運動会(うんどうかい)のようす


昭和(しょうわ)12年(ねん)の正門(せいもん)

大正(たいしょう)15年(ねん)(1926年(ねん))7月(がつ)1日(ついたち)
神辺村立青年訓練所(かんべそんりつせいねんくんれんしょ)を、神辺村立補習学校(かんべそんりつほしゅうがっこう)に合(あ)わせました。

昭和(しょうわ)16年(ねん)(1941年(ねん))3月(がつ)1日(ついたち)
小学校令(しょうがっこうれい)が改正(かいせい)され、国民学校令(こくみんがっこうれい)が出(だ)されました。
国民学校(こくみんがっこう)の教科(きょうか)は、初等科(しょとうか)と高等科(こうとうか)の二つを置(お)くことが決(き)められました。
ただし地域(ちいき)の状況(じょうきょう)によっては、初等科(しょとうか)だけの国民学校(こくみんがっこう)、高等科(こうとうか)だけの国民学校(こくみんがっこう)を置(お)くことができました。
初等科(しょとうか)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、6年間(ねんかん)、高等科(こうとうか)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、2年間(ねんかん)となりました。
国民学校(こくみんがっこう)には、高等科(こうとうか)を修了(しゅうりょう)した児童(じどう)のために、特修科(とくしゅうか)を置(お)くことができました。その修業年限(しゅうぎょうねんげん)は1年間(ねんかん)としました。
(まん)6歳(さい)から満(まん)14歳(さい)までの8年間(ねんかん)を義務教育(ぎむきょういく)としました。
これまでの尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)は、初等科(しょとうか)だけの国民学校(こくみんがっこう)となりました。
これまでの高等小学校(こうとうしょうがっこう)は、高等科(こうとうか)だけの国民学校(こくみんがっこう)となりました。
これまでの尋常高等小学校(じんじょうこうとうしょうがっこう)は、初等科(しょとうか)と高等科(こうとうか)を置(お)く国民学校(こくみんがっこう)となりました。


昭和(しょうわ)17年青年学校(ねんせいねんがっこう)
の俵編(たわらあ)み講習(こうしゅう)

昭和(しょうわ)16年(ねん)(1941年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
神辺尋常高等小学校(かんべむらじんじょうこうとうしょうがっこう)は、三重県鈴鹿郡神辺村国民学校(みえけんすずかぐんかんべこくみんがっこう)となりました。
初等科(しょとうか)6年間(ねんかん)、高等科(こうとうか)2年間(ねんかん)となりました。

昭和(しょうわ)22年(ねん)(1947年(ねん))3月(がつ)29日(にち)
学校教育法(がっこうきょういくほう)が出(だ)されました。
学校教育法(がっこうきょういくほう)では、新(あたら)しく小学校(しょうがっこう)の決(き)まりが出(だ)されました。
小学校(しょうがっこう)は、修業年限(しゅうぎょうねんげん)が、6年間(ねんかん)の義務教育(ぎむきょういく)となりました。
小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)は、満(まん)6歳(さい)から満(まん)12歳(さい)までとなりました。

学校教育法(がっこうきょういくほう)では、新(あたら)しく中学校(ちゅうがっこう)の決(き)まりが出(だ)されました。
中学校(ちゅうがっこう)は、修業年限(しゅうぎょうねんげん)が、3年間(ねんかん)の義務教育(ぎむきょういく)となりました。
中学校(ちゅうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)は、小学校(しょうがっこう)を卒業(そつぎょう)した年(とし)から満(まん)15歳(さい)までとなりました。


標札(ひょうさつ)

学校教育法(がっこうきょういくほう)が出(だ)されたことにより、これまでの国民学校(こくみんがっこう)は、小学校(しょうがっこう)とみなすことになりました。

昭和(しょうわ)22年(ねん)(1947年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
神辺村国民学校(かんべむらこくみんがっこう)は、高等科(こうとうか)を廃止(はいし)し、三重県鈴鹿郡神辺村立神辺小学校(みえけんすずかぐんかんべそんりつかんべしょうがっこう)となりました。
修学年限(しゅうがくねんげん)は、6年間(ねんかん)となりました。

昭和(しょうわ)22年(ねん)(1947年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
神辺村立神辺中学校(かんべそんりつかんべちゅうがっこう)が新(あたら)しくもうけられ、神辺村立神辺小学校内(かんべそんりつかんべしょうがっこうない)に置(お)かれました。
神辺村国民学校高等科(かんべむらこくみんがっこうこうとうか)の入学者(にゅうがくしゃ)は、神辺中学校(かんべちゅうがっこう)の一年生(いちねんせい)となりました。

昭和(しょうわ)23年(ねん)(1948年(ねん))7月(がつ)15日(にち)
関町(せきちょう)・神辺村(かんべむら)・白川村(しらかわむら)・坂下村(さかしたむら)・加太村(かぶとむら)による関町外四ヶ村学校組合立西部中学校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこう)ができました。
関町外四ヶ村学校組合立西部中学校本校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこうほんこう)は、神辺村立神辺小学校(かんべそんりつかんべしょうがっこう)に置(お)くことになりました。
これにより白川村立白川中学校(しらかわそんりつしらかわちゅうがっこう)は、廃校(はいこう)となりました。

昭和(しょうわ)23年(ねん)(1948年(ねん))8月(がつ)26日(にち)
学校再配置(がっこうさいはいち)、教育非常措置(きょういくひじょうそち)のため、関町外四ヶ村学校組合立西部中学校本校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこうほんこう)が、神辺村立神辺小学校(かんべそんりつかんべしょうがっこう)に置(お)かれたため、校内(こうない)の東校舎(ひがしこうしゃ)の他(ほか)、神辺村役場(かんべむらやくば)の楼上(ろうじょう)と個人宅(こじんたく)の工場(こうじょう)に分教室(ぶんきょうしつ)をもうけ、校内(こうない)の他(ほか)の施設(しせつ)は、すべて西部中学校(せいぶちゅうがっこう)に貸(か)しました。
加太村立加太小学校(かぶとそんりつかぶとしょうがっこう)と坂下村立坂下小学校(さかしたそんりつさかしたしょうがっこう)には、西部中学校加太分校(せいぶちゅうがっこうかぶとぶんこう)と坂下分校(さかしたぶんこう)が置(お)かれました。坂下分校(さかしたぶんこう)は、昭和(しょうわ)24年(ねん)(1949年(ねん))3月(がつ)に廃校(はいこう)となりました。

昭和(しょうわ)24年(ねん)(1949年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
関町外四ヶ村学校組合立西部中学校本校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこうほんこう)が、関町立関小学校(せきちょうりつせきしょうがっこう)に置(お)かれたので、神辺村立神辺小学校(かんべそんりつかんべしょうがっこう)の西校舎(にしこうしゃ)が返(かえ)されました。
そして、神辺村立神辺小学校(かんべそんりつかんべしょうがっこう)には、関町外四ヶ村学校組合立西部中学校神辺分校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこうかんべぶんこう)が置(お)かれました。

昭和(しょうわ)26年(ねん)(1951年(ねん))9月(がつ)1日(ついたち)
関町外四ヶ村学校組合立西部中学校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこう)が、神辺村会下(かんべむらえげ)に新築移転(しんちくいてん)しました。
神辺村立神辺小学校(かんべそんりつかんべしょうがっこう)に置(お)かれていた、関町外四ヶ村学校組合立西部中学校神辺分校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこうかんべぶんこう)は廃止(はいし)されました。

昭和(しょうわ)29年(ねん)(1954年(ねん))10月(がつ)1日(ついたち)
亀山町(かめやまちょう)、昼生村(ひるおむら)、川崎村(かわさきむら)、野登村(ののぼりむら)が合(あ)わさって、亀山市(かめやまし)となりました。

昭和(しょうわ)29年(ねん)(1954年(ねん))12月(がつ)1日(ついたち)
旧井田川村(きゅういだがわむら)のうち、小田(おだ)、和泉(いずみ)、西冨田(にしとみだ)、中冨田(なかとみだ)は、鈴鹿市(すずかし)に入(はい)りました。


亀山市(かめやまし)との合併式(がっぺいしき)
(神辺役場(かんべやくば)

昭和(しょうわ)30年(ねん)(1955年(ねん))2月(がつ)1日(ついたち)
神辺村(かんべむら)のうち、布気(ふけ)、太岡寺(たいこうじ)、山下(やました)、木下(このした)は、亀山市(かめやまし)と合(あ)わさりました。会下(えげ)と小野(おの)のうち、町小野(まちおの)は、関町(せきちょう)と合(あ)わさりました。
白川村(しらかわむら)のうち、上白木(かみしらき)、下白木(しもしらき)は、亀山市(かめやまし)と合(あ)わさりました。白木一色(しらきいっしき)と鷲山(わしやま)は、関町(せきちょう)と合(あ)わさりました。

昭和(しょうわ)30年(ねん)(1955年(ねん))4月(がつ)17日(にち)
関町(せきちょう)、加太村(かぶとむら)、坂下村(さかしたむら)が合(あ)わさって、新(あたら)しく関町(せきちょう)が誕生(たんじょう)しました。
関町外四ヶ村学校組合立西部中学校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこう)は、鈴鹿郡関町亀山市学校組合立西部中学校(すずかぐんせきちょうかめやましがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこう)と名前(なまえ)がかわりました。


神辺小学校(かんべしょうがっこう)の校舎(こうしゃ)

昭和(しょうわ)35年(ねん)(1960年(ねん))4月(がつ)8日(にち)
鈴鹿郡関町亀山市学校組合立西部中学校(せきちょうほかよんかそんがっこうくみあいりつせいぶちゅうがっこう)の生徒(せいと)のうち、神辺地区(かんべちく)と白川地区(しらかわちく)の生徒(せいと)は、西部中学校(せいぶちゅうがっこう)から亀山市立亀山中学校(かめやましりつかめやまちゅうがっこう)へ通(かよ)うようになりました。

平成(へいせい)17年(ねん)(2005年(ねん))1月(がつ)17日(にち)
関町(せきちょう)と亀山市(かめやまし)が合併(がっぺい)して、新(あたら)しく亀山市(かめやまし)となりました。
亀山市立神辺小学校(かめやましりつかんべしょうがっこう)は、新(あたら)しい亀山市(かめやまし)で、亀山市立神辺小学校(かめやましりつかんべしょうがっこう)となりました。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)