亀山こども歴史館トップページ 学校(がっこう)のあゆみ亀山城主(かめやまじょうしゅ)石川家(いしかわけ)と家来(けらい)の学校(がっこう)

[学校(がっこう)のあゆみ]わたしたちが通(かよ)っている学校(がっこう)は、明治時代(めいじじだい)にできましたよ。でも市域(しいき)の学校(がっこう)の歴史(れきし)を調(しら)べると、なんと、江戸時代(えどじだい)にもあったことがわかりました。では、江戸時代(えどじだい)や明治時代(めいじじだい)からの学校(がっこう)ってどんなようすだったんでしょうか。


亀山城主(かめやまじょうしゅ)石川家(いしかわけ)と家来(けらい)の学校(がっこう)

天明(てんめい)5(1785)年(ねん)に、亀山藩(かめやまはん)が南崎町(みなみざきちょう)の家(いえ)を読書場(どくしょじょう)にしました。ここで亀山城(かめやまじょう)の家臣(かしん)は教育(きょういく)を受(う)けていました。
この読書場(どくしょじょう)を藩校(はんこう)(亀山藩(かめやまはん)の学校(がっこう))とし、明倫舎(めいりんしゃ)と名付(なづ)けました。
ちなみに、殿様(とのさま)が明倫舎(めいりんしゃ)を見(み)に行(い)きたいと言(い)った時(とき)に、詳(くわ)しい理由(りゆう)は分(わ)かりませんが、家臣(かしん)は「殿様(とのさま)の行(い)くような場所(ばしょ)ではありません」と反対(はんたい)されています。
明倫舎(めいりんしゃ)は明治(めいじ)2(1869)年(ねん)に組織(そしき)が変(か)わって「明倫館(めいりんかん)」となります。


明倫舎(めいりんしゃ)で使(つか)われていた本(ほん)(日本外史(にほんがいし)

(ほん)に押(お)された明倫舎(めいりんしゃ)のはんこ
ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)