亀山こども歴史館トップページ むかしからつたわる祭(まつ)りや行事(ぎょうじ)(せき)のやま

[むかしからつたわる祭(まつ)りや行事(ぎょうじ)]市内(しない)には、どんな祭(まつ)りや行事(ぎょうじ)がつたわり、そこには、どんなねがいがこめられてきたのでしょうか。

(せき)のやま

毎年(まいとし)7月(がつ)下旬(げじゅん)におこなわれる関神社(せきじんじゃ)の夏祭(なつまつ)り(「関宿祇園(せきじゅくぎおん)(なつ)まつり」)には、木崎(こざき)・北裏(きたうら)(大裏(おおうら))・3番町(ばんちょう)・4番町(ばんちょう)の山車(やま)が出(だ)されます。市(し)の指定文化財(していぶんかざい)になっています。

 

(せき)のやまのゆらい

これらは「関(せき)の山車(やま)」とよばれ、「関(せき)の山(やま)」という言葉(ことば)の元(もと)になっているとも言(い)われ、「関(せき)の山車(やま)が出(で)ると、道(みち)があふれそうになるから」などのいろいろな説(せつ)がありますが、たしかなことは、わかっていません。ただ、むかしは16台(だい)もの山車(やま)があったとされ、大変(たいへん)にぎわったようです。


(せき)のやまのようすを動画(どうが)でも見(み)てみよう!



 関(せき)の山車(やま)の舞台回(ぶたいまわ)

 
 いろいろな山車(やま)
 


ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)