協力者
忍山神社 亀山市立川崎小学校 川崎地区まちづくり協議会 川崎町柴崎自治会 宮内庁宮内公文書館 宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室 神宮徴古館 西尾市岩瀬文庫 能褒野神社 三重県総合博物館 三重県環境生活部文化振興課 本居宣長記念館 公益財団法人亀山市地域社会振興会亀山市文化会館 亀山市総合政策部政策課 亀山市生活文化部文化スポーツ課まちなみ文化財グループ 亀山市消防本部消防総務課総務・消防団グループ |
浅岡優 有馬伸 石見雅之 井田もも 岩間晶子 加藤一郎 亀山隆 小林秀 佐々木宣明 田上まり 辻健次 長谷川明輝 林知左子 藤岡直子 藤谷彰 溝口絵理奈 宮村聡史 山口昌直 吉田真由美 渡辺香里 資料ご所蔵の皆様 |
参考文献
著者・編者 | 論文名 | 書名 | 出版 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
三重県 | 『三重県史』資料編 近世5 | 1994 | ||
美智子 | 『橋をかける―子供時代の読書の思い出―』 | すえもりブックス | 1998 | |
吉村利男 | 「明治期の能褒野墓治定と修補」 | 『三重の古文化』81 号 | 1999 | |
辻川哲朗 | 「円筒埴輪の突帯設定技法の復元―埴輪受容形態検討の基礎作業として―」 | 『埴輪論叢』第1号 | 埴輪検討会 | 1999 |
小堀桂一郎監修 | 所功編『名画にみる國史の歩み』 | 近代出版社 | 2000 | |
本居宣長記念館編 | 『本居宣長事典』 | 東京堂出版 | 2001 | |
宮内庁書陵部編 | 『書陵部紀要』第54 号 | 宮内庁書陵部 | 2003 | |
宮内庁書陵部陵墓課編 | 『出土品展示目録 埴輪Ⅴ』 | 宮内庁書陵部 | 2006 | |
松本丘 | 「谷川士清の『日本書紀通證』」 | 『垂加神道の人々と日本書紀』 | 弘文堂 | 2008 |
遠藤慶太 | 『日本書紀の形成と諸資料』 | 塙書房 | 2015 | |
四日市市立博物館 | 『平成27 年度企画展 鎌井松石と本草学の世界』 | 2015 | ||
宮内庁書陵部編 | 『書陵部紀要』第66 号〔陵墓篇〕 | 宮内庁書陵部 | 2015 | |
熱田神宮編 | 『熱田本 日本書紀』第3冊 | 八木書店 | 2017 | |
遠藤慶太・河内春人・関根淳・細井浩志編 | 『日本書紀の誕生 ―編纂と受容の歴史―』 | 八木書店 | 2018 | |
八木書店HPコラム | 「日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた」 | 2018/02/02公開 | ||
西尾市岩瀬文庫 | 『西尾市岩瀬文庫企画展 好古』 | 2020 | ||
亀山市教育委員会 | 『亀山市山下町 沢遺跡発掘調査報告書Ⅱ』 | 亀山市文化財調査報告6 | 1990 | |
亀山隆 | 「亀山地域における古墳文化初元期の埴輪について〜能褒野王塚(丁子塚)古墳・名越古墳の資料紹介〜」 | 『亀山市歴史博物館年報』第2号 | 1997 | |
亀山市歴史博物館 | 市制施行45 周年記念 第17 回企画展『近世「のぼの」考〜江戸時代の人々が見たヤマトタケル墓〜』 | 1999 | ||
笹川尚紀 | 「第2章第1節 ヤマトタケル伝承と鈴鹿地域」 | 『亀山市史』通史編 原始・古代・中世 | 亀山市 | 2011 |
中川綾子 | 「第3章第2節 明治期の文化」 | 『亀山市史』通史編 近代・現代 | 亀山市 | 2011 |
中川綾子 | 「第7章第1節 文化」 | 『亀山市史』通史編 近代・現代 | 亀山市 | 2011 |
亀山隆 | 「第4章 能褒野王塚古墳」 | 『亀山市史』考古編 | 亀山市 | 2011 |
出品一覧
第1章 日本書紀の編さんと解釈 (1)編さん | ||||
1 | 日本書紀 巻第二十九 | 寛文9年(1669) | 田上家 | |
2 | 続日本紀 巻第八 | 明治16年(1883) | 亀山市歴史博物館 | |
3 | 日本書紀 巻第一 | 寛文9年(1669) | 田上家 | |
(2)講書 | ||||
4 | 日本後紀 巻第二十二 | 明治16年(1883) | 亀山市歴史博物館 | |
5 | 日本紀竟宴和歌 | 安永8年(1779) | 国立国会図書館デジタルコレクション | |
(3)解釈 | ||||
6 | 日本書紀通証 一 | 宝暦12年(1762) | 亀山市歴史博物館 | |
7 | 書紀集解 第一本 | 江戸時代後期 | 西尾市岩瀬文庫 |
第2章 日本武尊と弟橘媛の物語 (1)日本書紀が語る日本武尊 | ||||
8 | 著色絵入祭礼御神燈提灯 | 大正2年(1913) | 亀山市歴史博物館 | |
9 | 倭建命遺製燧袋・燧之形図 | 袋:時代不明 図:江戸時代後期 | 本居宣長記念館 | |
(2)妃 弟橘媛の愛 | ||||
10 | 忍山神社記 | 江戸時代後期 | 個人 |
第3章 日本武尊の死 ―「能褒野」を考える― (1)日本武尊の墓 | ||||
11 | 日本書紀 巻第七 | 寛文9年(1669) | 田上家 | |
12 | 訂正古訓古事記 中 | 大正2年(1913) | 田上家 | |
13 | 訂正古訓古事記 中 | 明治3年(1870) | 伊藤家 | |
14 | 延喜式 巻第二十一 | 慶安元年(1648) | 三重県総合博物館 | |
15 | 続日本紀 巻第二 | 明治16年(1883) | 亀山市歴史博物館 | |
(2)「能褒野」はどこか | ||||
16 | 日本書紀通証 十二 | 宝暦12年(1762) | 亀山市歴史博物館 | |
17 | 古事記伝 巻二十八 | 寛政2年(1790) 〜文政5年(1822) | 本居宣長記念館 | |
18 | 書紀集解 第五本 | 江戸時代後期 | 西尾市岩瀬文庫 | |
決定までの三候補地 ①白鳥塚(鈴鹿市石薬師町) | ||||
19 | 陵墓志 | 幕末〜明治時代 | 西尾市岩瀬文庫 | |
20 | 首註陵墓一隅抄 | 嘉永7年(1854) | 西尾市岩瀬文庫 | |
21 | 諸陵周垣成就記 | 江戸時代後期 | 西尾市岩瀬文庫 | |
22 | 陵図脱漏 下 | 江戸時代後期〜明治時代初期 | 伊藤家 | |
23 | 日本武尊陵(『東海道名所図会 巻二』 | 寛政9年(1797) | 亀山市歴史博物館 | |
24 | 書画五拾三駅 伊勢庄野白鳥塚遠景 | 明治5年(1872) | 国立国会図書館デジタルコレクション | |
25 | 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡 | 明治36年(1903) | 亀山市歴史博物館 | |
②武備塚(鈴鹿市長澤町) | ||||
26 | 奉納伊勢国能褒野日本武尊神陵請華篇 | 明和6年(1769) | 本居宣長記念館 | |
27 | 伊勢国鈴鹿郡第六大区四之小区長沢村武備御墓[三重県指定文化財] | 明治時代前期 | 三重県 | 出品期間:9/19〜10/12 |
28 | 武備神社記 | 明治時代 | 田上家 | |
29 | 半田写本九々五集 巻第一・巻第六中[亀山市指定文化財] | 元禄15年(1702) | 亀山市歴史博物館 | |
③二子塚(鈴鹿市長澤町) | ||||
30 | 取調書(三重県鈴鹿郡深伊沢村大字長沢二児塚) | 明治28年(1895) | 田上家 | |
31 | 二子塚整備図 | 明治3年(1870) | 亀山市歴史博物館 | |
32 | 日本武尊白鳥陵実検につき報告書 | 明治3年(1870) | 亀山市歴史博物館 | |
33 | 伊勢国鈴鹿郡能褒野倭建命御墓略画図[三重県指定文化財] | 明治12年(1879) | 三重県 | 出品期間:10/14〜11/9 |
丁子塚(亀山市田村町) | ||||
34 | 古事記伝草稿 巻二十八 | 寛政元年(1789) | 本居宣長記念館 | |
能褒野墓の決定 ―明治9年― ①白鳥塚(鈴鹿市石薬師町) | ||||
35 | 竃山能褒野両墓処分方之儀ニ付伺(『太政官 公文録』明治9年第47巻) | 明治9年(1876) | 国立公文書館デジタルアーカイブ(請求番号:公01775100) | |
36 | 能褒野図(「竃山能褒野両墓処分ノ儀ニ付伺」『太政官 公文録』明治9年第47巻) | 明治9年(1876) | 国立公文書館デジタルアーカイブ(請求番号:公01775100) | |
37 | 日本武尊御墓反別六畝九分但周囲百間直高四間[三重県指定文化財] | 明治9年(1876) | 三重県 | 出品期間:9/19〜-10/12 |
38 | 日本武尊墓白鳥塚決定文書(三重県史稿 政治部 祭典(明治5-12年)) | 明治5年(1872)〜12年(1879) | 国立公文書館デジタルアーカイブ(請求番号:府県史料三重) | |
能褒野墓の決定 ―明治12年― ②丁子塚(亀山市田村町) | ||||
39 | 能褒野墓実検勘註 | 明治6年(1873)・10年(1877) | 宮内庁宮内公文書館 | 出品期間:11/18〜12/13 |
40 | 参考熱田大神縁起 | 江戸時代後期 | 伊藤家 | |
41 | 丁子塚改定に付実測絵図面添付の上伺うべき旨達書(日本武尊御墓修繕書類)[三重県指定文化財] | 明治12年(1879) | 三重県 | 出品期間:10/14〜11/9 |
42 | 陵墓録 | 明治14年(1881) | 国立公文書館デジタルアーカイブ(請求番号:144-0207) | |
43 | 陵墓一覧 | 明治13年(1880) | 本居宣長記念館 | |
(3)能褒野を描く 能褒野墓決定前 ―明治12年以前― | ||||
44 | 能褒野陵考 | 天明8年(1788) | 本居宣長記念館 | |
45 | 能煩野古墳図 | 江戸時代後期 | 本居宣長記念館 | |
46 | 九重雑誌 第七号 | 明治7年(1874) | 亀山市歴史博物館 | |
47 | 王塚立形之図式[三重県指定文化財] | 明治時代前期 | 三重県 | 出品期間:10/14〜11/9 |
48 | 田村之内名越里字女ケ阪[三重県指定文化財] | 明治時代前期 | 三重県 | 出品期間:9/19〜10/12 |
能褒野墓決定後 ―明治12年以後― | ||||
49 | 日本武尊能褒野神社新築ノ図 | 明治時代 | 個人 | |
50 | 日本武尊御陵[三重県指定文化財] | 明治20年(1887) | 三重県 | 出品期間:10/14〜11/9 |
51 | 日本武尊御陵[三重県指定文化財] | 明治20年(1887) | 三重県 | 出品期間:9/19〜10/12 |
(4)能褒野王塚古墳 | ||||
52 | 埴輪片(日本武尊 能褒野墓) | 古墳時代前期末〜中期初頭 | 宮内庁書陵部 | 出品期間:11/18〜12/13 |
53 | 須恵器(日本武尊 能褒野墓域内陪冢り号) | 古墳時代後期 | 宮内庁書陵部 | 出品期間:11/18〜12/13 |
54 | 日本武尊 能褒野墓 全体図 | 宮内庁書陵部 | ||
55 | 日本武尊 能褒野墓トレンチ配置図 | 宮内庁書陵部 | ||
56 | 須恵器(能褒野古墳群) | 古墳時代後期 | 亀山市(まちなみ文化財グループ所管) | |
57 | 埴輪片(能褒野王塚古墳) | 古墳時代前期末〜中期初頭 | 亀山市(まちなみ文化財グループ所管) | |
58 | 鰭付朝顔形円筒埴輪(能褒野王塚古墳) | 古墳時代前期末〜中期初頭 | 能褒野神社(亀山市歴史博物館寄託) | |
59 | 能褒野王塚古墳模型(150分の1) | 平成6年(1994) | 亀山市歴史博物館 |
第4章 日本武尊と現代 −社会とのつながり− (1)今日に伝わる日本武尊 | ||||
60 | 神道野中の清水 巻之三 | 享保18年(1733) | 伊藤家 | |
61 | 玉鉾百首解 下巻 | 寛政11年(1799) | 伊藤家 | |
62 | 中臣大祓図会 巻之下 | 嘉永5年(1852) | 伊藤家 | |
63 | 社日祭悪神除万民守護之尊像 | 江戸時代後期 | 亀山市歴史博物館 | |
64 | 尋常小学国史 上巻 | 昭和13年(1938) | 亀山市歴史博物館 | |
65 | 尋常小学国語読本 巻九 | 昭和5年(1930) | 亀山市歴史博物館 | |
66 | 渡部審也 国史絵画「日本武尊」 | 昭和時代前期 | 神宮徴古館 | |
67 | 伊東深水 国史絵画「弟橘媛」 | 昭和時代前期 | 神宮徴古館 | |
68 | 日本通貨変遷図鑑 | 昭和32年(1957) | 亀山市歴史博物館 | |
69 | 特殊切手 古事記編纂1300年 | 平成24年(2012) | 個人 | |
(2)亀山市と日本武尊 | ||||
70 | 祖先神号短冊 | 江戸時代末期〜明治時代初期 | 亀山市歴史博物館 | |
71 | 歌短冊 | 江戸時代後期 | 石見雅之家 | |
72 | 武備神社御再興覚書 | 江戸時代中期 | 田上家 | |
73 | 国民歌集 | 明治42年(1909) | 伊藤家 | |
74 | 弟橘媛 | 大正12年(1923) | 伊藤家 | |
75 | 能褒野の光 | 昭和2年(1927) | 伊藤家 | |
76 | 能褒野王塚古墳・能褒野神社絵葉書 | 明治時代・大正時代 | 個人 | |
77 | 樹脂粘土人形 日本武尊・弟橘媛 | 現代 | 渡辺香里作 | |
78 | タケル舞 | 現代 | 亀山市歴史博物館 | |
79 | 古代浪漫ミュージカル「TAKERU」関係資料 | 現代 | 宮村聡史家 | |
80 | 祭礼幟・幟漢詩書蹟 | 幟:明治44年(1911) 書蹟:昭和時代 | 川崎町柴崎自治会 | |
81 | 日本武尊・白鳥伝説三市交流事業 | 平成26年(2014) | 亀山市総合政策部政策課政策調整グループ提供 | |
82 | 日本武尊巡りマップ | 平成31年(2019) | 川崎地区まちづくり協議会 |