イベント名 | 日時 |
---|
開館30周年記念 亀博自由研究のひろば「歴博貸出ユニットの世界 ~調べよう ためそう~」 | 令和6年7月13日~9月8日 |
亀博自由研究のひろば 「古写真の謎を解け!~古写真から地域の歴史を調べよう~」を開催 | 令和5年7月15日~9月3日 |
亀博自由研究のひろば 「くずし字のひみつを知ると漢字が好きになるかも~」を開催 | 令和4年7月16日~9月4日 |
『昔の道具展』を開催 | 令和4年1月29日~3月6日 |
亀博自由研究のひろば 「亀山の山々が生んだ世界的登山家 尾崎隆」を開催 | 令和3年7月17日~9月5日 |
『昔の道具展』を開催 | 令和3年1月23日~3月7日 |
亀博自由研究のひろば 亀山の鉄道敷設130年「亀山に汽車がやってきた。」を開催 | 令和2年7月18日~9月6日 |
『昔の道具展』を開催 | 令和2年1月25日~3月8日 |
亀博ナイトミュージアムを開催 | 令和元年8月12日、8月18日 |
博物館学校を開催 | 令和元年8月12日、8月18日 |
亀博自由研究のひろば「亀山城のひみつ~城の建物に注目しよう~」を開催 | 令和元年7月13日~9月8日 |
『昔の道具展』を開催 | 平成31年1月26日~3月10日 |
歴史講座「史料から見た亀山城の検証(承前) 矢倉の数を再び数える」を開催 | 平成31年3月2日 |
考古講座「天下統一と峯城」を開催 | 平成31年2月16日 |
古建築講座「屋根のはなし」を開催 | 平成31年3月2日 |
企画展記念講演会を開催 | 平成30年11月18日 |
亀博ナイトミュージアムを開催 | 平成30年7月29日、8月19日 |
博物館学校を開催 | 平成30年7月29日、8月19日 |
亀博自由研究のひろば「亀山市の1番みーつけた。」を開催 | 平成30年7月14日~9月2日 |
企画展記念イベント「亀山高校郷土史クラブを語る」を開催 | 平成30年5月20日 |
企画展示案内 | 平成30年5月6日、6月3日 |
平成30年度 古文書講座 | 平成30年5月~12月 |
歴史講座「旧田中家住宅から見つかった古文書を紐解いたら…」を開催 | 平成30年3月11日 |
『昔の道具展』を開催 | 平成30年1月20日~3月5日 |
歴史講座「鈴鹿関と伊勢国」を開催 | 平成30年2月25日 |
民俗講座「生活資料から見た田中家―田中家の調査を終えて―」を開催 | 平成30年1月28日 |
斎宮と古代の三重シンポジウムを開催 | 平成30年1月27日 |
企画展記念講演会「城主の交換転封」を開催 | 平成29年10月29日 |
企画展講座「亀山藩の御残領」を開催 | 平成29年10月15日 |
企画展講座「石川家家老加藤家屋敷の変遷 ~備中松山から伊勢亀山へ~」を開催 | 平成29年9月30日 |
平成29年度博物館実習を開催しました | 平成29年8月17日~21日 |
自由研究のひろば関連イベント「大人も一緒に自由研究!」を開催 | 平成29年8月11日、8月19日 |
亀博ナイトミュージアムを開催 | 平成29年7月29日、8月20日 |
博物館学校を開催 | 平成29年7月29日、8月20日 |
亀博自由研究のひろば「むか~しむかしの亀山市―人々のくらし―」を開催 | 平成29年7月15日~9月3日 |
企画展講座「明治時代の関町と関萬古」を開催 | 平成29年6月4日 |
平成29年度 古文書講座 | 平成29年5月~12月 |
考古講座『遺物からみる鈴鹿関』、特別陳列を開催 | 平成29年3月19日~3月20日 |
『昔の道具展』を開催 | 平成29年2月4日~2月22日 |
古建築講座「亀山における建築の歴史~建築史学と博物館資料~」を開催 | 平成29年2月12日 |
歴史講座「大名石川家の儀礼や家法を探れ!」を開催 | 平成29年1月29日 |
企画展講座「戦時下の暮らしと婦人会の役割」を開催 | 平成28年11月6日 |
平成28年度博物館実習について | 平成28年8月31日~9月4日 |
亀博ナイトミュージアムを開催 | 平成28年7月31日、8月20日 |
博物館学校を開催 | 平成28年7月31日、8月20日 |
亀博自由研究のひろば「武具のふしぎ」を開催 | 平成28年7月16日~8月31日 |
平成28年度 古文書講座 | 平成28年5月~12月 |
歴史講座「亀山の災害」を開催 | 平成28年3月19日 |
企画展講座「姿を現した鈴鹿関―発掘調査成果から―」を開催 | 平成28年3月6日 |
歴史講座「鈴鹿関の通行者」を開催 | 平成28年2月27日 |
歴史講座「比べて発見!神社明細帳の数々」を開催 | 平成28年1月17日 |
企画展講座「鈴鹿関と同時代のまちづくり」を開催 | 平成27年11月29日 |
企画展講演会を開催 | 平成27年11月15日 |
企画展講座「近世・近代の人々と鈴鹿関の記憶」を開催 | 平成27年10月18日 |
平成27年度博物館実習について | 平成27年8月2日~8月7日 |
亀博ナイトミュージアムを開催 | 平成27年7月20日、8月7日 |
博物館学校を開催 | 平成27年7月20日~8月7日 |
亀博自由研究のひろば「昔の人が経験した災害」を開催 | 平成27年7月4日~8月31日 |
企画展講座「街道絵図に記された文字からのメッセージ」を開催 | 平成27年5月16日 |
平成27年度 古文書講座 | 平成27年5月~12月 |
考古講座「鈴鹿関と伊勢国府」を開催 | 平成27年1月25日、3月29日 |
歴史博物館 in 中部中学校 | 平成27年3月20日 |
企画展記念講演会「父、服部四郎―郷土を愛する心、国を愛する心―」を開催 | 平成27年3月1日 |
歴史講座「記録から探る お姫様の婚礼」を開催 | 平成27年2月21日 |
歴史講座「史料から見た亀山城の検証」を開催 | 平成27年1月17日 |
企画展講座「二人が生まれたころの亀山町」を開催 | 平成26年11月30日 |
平成26年度 博物館実習について | 平成26年8月27日~8月31日 |
亀博ナイトミュージアムを開催 | 平成26年7月21日、8月7日 |
夏休み博物館学校を開催 | 平成26年7月21日、8月7日 |
亀博 自由研究のひろば「人と動物のかかわり今昔」を開催 | 平成26年7月19日~8月31日 |
企画展講座「絵図をじっくり見てみよう」を開催 | 平成26年6月1日 |
平成26年度 古文書講座 | 平成26年5月~12月 |
考古講座「亀山の古墳時代(その2)」を開催 | 平成26年1月25日、3月1日 |
歴史講座「武士の日記にみる亀山藩」を開催 | 平成26年2月15日 |
歴史講座「農民たちの争い事」を開催 | 平成26年1月18日 |
企画展講座「記録でたどる亀山藩の武芸」を開催 | 平成25年11月30日 |
企画展関連イベント「亀山藩御流儀心形刀流武芸形演武見学会」を開催 | 平成25年11月24日 |
平成25年度 民俗講座を開催 | 平成25年8月~12月 |
平成25年度 博物館実習について | 平成25年8月28日~9月2日 |
夏休み博物館学校を開催 | 平成25年7月21日、8月18日 |
亀博 自由研究のひろば「市内の祭りや行事を調べよう」を開催 | 平成25年7月20日~9月1日 |
平成25年度 古文書講座 | 平成25年5月~12月 |
企画展講座「浮世絵を楽しむ」を開催 | 平成25年5月6日 |
亀山城講座「学芸員、亀山城を大いに語る。」を開催 | 平成25年1月20日~4月13日 |
考古講座「亀山の古墳時代」を開催 | 平成25年1月26日、3月2日 |
歴史講座「川北本陣文書からみた江戸時代の関宿」を開催 | 平成25年2月16日 |
歴史講座「亀山藩内の農民たちの争い事」を開催 | 平成25年1月19日 |
民俗講座「季節を楽しむ年中行事」を開催 | 平成24年8月19日~12月16日 |
企画展講座「かご屋さんの手仕事を見てみよう!」を開催 | 平成24年12月2日 |
テーマ展示講座「むかしなつかしい劇場」を開催 | 平成24年11月4日 |
平成24年度博物館実習について | 平成24年8月29日~9月3日 |
夏休み博物館学校を開催 | 平成24年7月29日、8月11日 |
亀博 自由研究のひろば「江戸時代の亀山城の秘密を調べよう」を開催 | 平成24年7月21日~9月2日 |
テーマ展示講座「嫁入り風景の変化と家族のあり方」を開催 | 平成24年7月15日 |
平成24年6月の博物館見学等の様子 | 平成24年6月 |
第2回地域学習支援事業推進会議を開催 | 平成24年7月2日 |
平成24年度 古文書講座がスタートしました | 平成24年5月 |
平成24年度 古文書講座 | 平成24年5月~12月 |
中学生の職場体験実習がありました | 平成24年6月4日~6月8日 |
企画展講座「さまざまなファッションと移り変わる流行 in亀山」を開催 | 平成24年6月3日 |
平成23年度 各種講座の受講者募集について | |
川崎小学校3年生が見学 | 平成24年2月17日 |
亀山東小学校3年生が見学 | 平成24年2月10日 |
白川小学校6年生が見学 | 平成24年2月6日 |
平成23年度古文書講座 | 平成23年5月~12月 |
民俗講座「市内の祭りを見に行こう!」を開催 | 平成23年10月8日、14日平成23年11月12日平成23年12月23日 |
ミュージアム・トーク「三重の仏像とその銘文」を開催 | 平成23年12月4日 |
第6回文化財速報展示歴史講座「鈴鹿関跡発掘調査速報」を開催 | 平成23年11月23日 |
「企画展WEB図録」を配信開始 | 平成23年11月20日 |
第17回企画展講座「銘文を手がかりにした亀山市の歴史」を開催 | 平成23年11月20日 |
関西文化の日展示説明会を開催 | 平成23年11月19日、20日 |
亀山南小学校3年生の見学について」 | 平成23年11月5日 |
「夏休み!おすすめ自由研究のひろば~テーマ江戸時代の亀山城と街道~」 | 平成23年7月21日~8月31日 |
夏休み博物館学校について | 平成23年8月21日 |
平成23年度亀山市歴史博物館実習について | 平成23年8月3日~7日 |
吉野歴史資料館が主催の「ヒストリートーク」の現地学習会が開催 | 平成23年1月21日 |
第13回企画展「亀山のくらしとお金」報告書の販売を開始しました。 | 平成23年1月19日 |
第15回企画展関連講演会「年中行事と暦」開催 | 平成22年12月11日 |
第15回企画展関連ワークショップ「民俗学をちょっと体験~思い出の地図を描いてみよう!~」 | 平成22年11月28日 |
第15回企画展関連イベント坂弘常さんに聞いてみよう!開催 | 平成22年11月14日 |
秋の企画展関連イベント「亀山市内の懐かしい料理」開催 | 平成22年8月26日 |
夏休み亀山歴史広場関連イベント「親子で楽しむ拓本採集」開催 | 平成22年8月21日 |
企画展関連事業第2回「ワークショップ」開催 | 平成22年7月10日~11日 |
企画展関連事業「ワークショップ」開催 | 平成22年6月12日~13日 |
市内中学生職場体験実習 | 平成22年6月7日~11日 |
企画展関連事業「お金」体験ショー開催 | 平成22年5月23日 |
平成22年度各種古文書講座がスタート | 平成22年6月 |
企画展関連事業「お金」トークショー開催 | 平成22年5月5日 |
歴史講座開講 | 平成22年5月1日 |
「家族の時間作り」の日博物館観覧料が無料 | 平成22年4月30日 |
第12回企画展記念講演会開催 | 平成21年11月22日 |
歴史体験ショー開催 | 平成21年8月16日 |
たくほん教室 | 平成21年7月26日 |
歴史博物館からみた部分日食 | 平成21年7月22日 |
21年度夏休み企画「たたみ5枚のれきしひろば」 | 平成21年7月18日~8月31日 |