亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)(やぐら)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

(やぐら)

(てき)の攻撃(こうげき)を防(ふせ)いだり武器(ぶき)を保管(ほかん)しておくために曲輪(くるわ)のはしの土塁(どるい)や石垣(いしがき)の上(うえ)に建(た)てられた建物(たてもの)を櫓(やぐら)といいます。役割(やくわり)や建(た)てられた場所(ばしょ)、かたちなどによって名前(なまえ)がつけられています。

 

多門櫓(たもんやぐら)

多門(たもん)とは長屋(ながや)のように細長(ほそなが)い建物(たてもの)のことです。細長(ほそなが)い櫓(やぐら)を多門櫓(たもんやぐら)と呼(よ)んでいました。亀山城(かめやまじょう)にもいくつかの多門櫓(たもんやぐら)があったのですが、現在(げんざい)は本丸(ほんまる)にあった多門櫓(たもんやぐら)だけがのこされています。

 

本丸多門櫓(ほんまるたもんやぐら)

本丸(ほんまる)の南東隅(なんとうすみ)の石垣(いしがき)の上(うえ)に建(た)つ多門櫓(たもんやぐら)で、ほかの多門櫓(たもんやぐら)がすべてとりこわされたので多門櫓(たもんやぐら)と言(い)えばこの櫓(やぐら)のことをさすようになりました。



  本丸多門櫓(ほんまるたもんやぐら)

 

多門櫓(たもんやぐら)の大(おお)きさ

多門櫓(たもんやぐら)の大(おお)きさは、南北(なんぼく)10.9m、東西(とうざい)15.8m、幅(はば)5.5m、高(たか)さは5.5mあります。

 

多門櫓(たもんやぐら)の役割(やくわり)

多門櫓(たもんやぐら)の修理工事(しゅうりこうじ)の際(さい)に、瓦(かわら)や板(いた)に「武器蔵(ぶきぐら)」と書(か)かれていましたので、多門櫓(たもんやぐら)には武器(ぶき)が保管(ほかん)されていたことがわかりました。

 

多門櫓(たもんやぐら)の特長(とくちょう)

多門櫓(たもんやぐら)は上(うえ)から見(み)た形(かたち)がL字形(じがた)になっています。このような形(かたち)の多門櫓(たもんやぐら)は全国(ぜんこく)でも大坂城乾櫓(おおさかじょういぬいやぐら)が残(のこ)っているだけです。また、全国(ぜんこく)で多門櫓(たもんやぐら)がのこっている城(しろ)は、江戸(えど)、金沢(かなざわ)、掛川(かけがわ)、亀山(かめやま)、彦根(ひこね)、大阪(おおさか)、姫路(ひめじ)、高松(たかまつ)、伊予松山(いよまつやま)、高知(こうち)、福岡(ふくおか)、熊本(くまもと)の12の城(しろ)だけです。

 

なぜ残(のこ)っているのか

1873年(ねん)(明治(めいじ)6年(ねん))、全国(ぜんこく)の城(しろ)のほとんどを廃止(はいし)することが決(き)まりました。このため、亀山城(かめやまじょう)の建物(たてもの)も全部(ぜんぶ)とりこわされることになりました。このことを亀山藩(かめやまはん)の武士(ぶし)だった人々(ひとびと)がおしんで多門櫓(たもんやぐら)を買(か)い取(と)り、仕事(しごと)を失(うしな)った武士(ぶし)のために木綿(もめん)の敷物(しきもの)を織(お)って作業場(さぎょうば)としました。このため、多門櫓(たもんやぐら)だけは元(もと)の場所(ばしょ)にそのままのこることになりました。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)