亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)亀山城下町(かめやまじょうかまち)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

亀山城下町(かめやまじょうかまち)

江戸時代(えどじだい)の城下町(じょうかまち)とは、城(しろ)を中心(ちゅうしん)につくられた町(まち)のことです。亀山城下町(かめやまじょうかまち)は、城内(じょうない)には城主(じょうしゅ)が住(す)む御殿(ごてん)がありました。城(しろ)のまわりには、城主(じょうしゅ)の家来(けらい)が住(す)むところがあり、商人(しょうにん)や職人(しょくにん)が暮(く)らす西町(にしまち)と東町(ひがしまち)がありました。西町(にしまち)と東町(ひがしまち)は、東海道(とうかいどう)46番目(ばんめ)の宿場(しゅくば)でした。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)