亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)(へい)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

(へい)

(しろ)や曲輪(くるわ)のまわりを囲(かこ)む石垣(いしがき)や土塁(どるい)の上(うえ)に建(た)てられた櫓(やぐら)や門(もん)の間(あいだ)、曲輪(くるわ)の中(なか)の区画(くかく)や建物(たてもの)の間(あいだ)には塀(へい)がめぐらされて守(まも)りを固(かた)めていました。特(とく)に城(しろ)や曲輪(くるわ)のまわりの塀(へい)には鉄砲(てっぽう)や矢(や)をうつことができる小(ちい)さな窓(まど)(狭間(はざま))が開(あ)けられていたところもありました。

 

(へい)の種類(しゅるい)

(しろ)の塀(へい)は、塀(へい)が造(つく)られた場所(ばしょ)によって種類(しゅるい)がちがっていました。【惣塀(そうべい)】城(しろ)の一番(いちばん)外側(そとがわ)など敵(てき)から城(しろ)を守(まも)るための塀(へい)【高塀(たかべい)】御殿(ごてん)のまわりなど城(しろ)の中(なか)を区切(くぎ)る塀(へい)【板塀(いたべい)】建物(たてもの)と建物(たてもの)を区切(くぎ)る塀(へい)

 

(へい)の長(なが)

江戸時代(えどじだい)の記録(きろく)(「九々五集(くくごしゅう)」)に、城全体(しろぜんたい)で「瓦塀(かわらべい)」は2.6km、板塀(いたべい)は640mあると書(か)かれています。

 

復元(ふくげん)された塀(へい)

二之丸北帯曲輪(にのまるきたおびくるわ)と多門櫓(たもんやぐら)の西側(にしがわ)に塀(へい)が復元(ふくげん)されています。多門櫓(たもんやぐら)西側(にしがわ)の塀(へい)は、備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)の塀(へい)を参考(さんこう)に形(かたち)だけ造(つく)ったものです。二之丸北曲輪(にのまるきたくるわ)の塀(へい)は、城(しろ)を壊(こわ)す前(まえ)の撮影(さつえい)された写真(しゃしん)をもとに、江戸時代(えどじだい)の終(お)わりごろと同(おな)じ造(つく)り方(かた)で復元(ふくげん)してあります。



  復元(ふくげん)されたの二之丸北帯曲輪(にのまるきたおびくるわ)の塀(へい)

 

狭間(はざま)(鉄砲(てっぽう)や矢(や)をうつ小窓(こまど))がない塀(へい)

二之丸帯曲輪(にのまるおびくるわ)の塀(へい)には狭間(はざま)がありません。これは、亀山城(かめやまじょう)を壊(こわ)す前(まえ)に撮影(さつえい)した写真(しゃしん)に写(うつ)っている塀(へい)は全部(ぜんぶ)、狭間(はざま)がなかったためです。おそらく、江戸時代(えどじだい)になって戦(たたか)いのない時代(じだい)が長(なが)く続(つづ)いたので、鉄砲(てっぽう)をうつ窓(まど)をつける必要(ひつよう)がなくなったためだと考(かんが)えられます。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)