亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)天守(てんしゅ)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

天守(てんしゅ)

(しろ)で一番(いちばん)重要(じゅうよう)な建物(たてもの)は天守(てんしゅ)です。岡本良勝(おかもとよしかつ)が亀山城(かめやまじょう)を築(きず)いたときに天守(てんしゅ)が建(た)てられていたとの記録(きろく)があります。ただ、どのような天守(てんしゅ)であったのかはわかっていません。

 

まちがえて壊(こわ)された亀山城(かめやまじょう)の天守(てんしゅ)

松江城主(まつえじょうしゅ)(島根県松江市(しまねけんまつえし))の堀尾忠晴(ほりおただはる)は、幕府(ばくふ)から丹波亀山城(たんばかめやまじょう)(京都府亀岡市(きょうとふかめおかし))の天守(てんしゅ)をこわすようにと命(めい)じられたのにまちがえて伊勢亀山城(いせかめやまじょう)の天守(てんしゅ)をこわしてしまったとされます。その後(あと)は亀山城(かめやまじょう)は天守(てんしゅ)のない城(しろ)となりました。

 

天守(てんしゅ)が建(た)っていた場所(ばしょ)

亀山城(かめやまじょう)のどこに天守(てんしゅ)が建(た)っていたのかはわかっていません。多門櫓(たもんやぐら)の建(た)っている石垣(いしがき)の上(うえ)や亀山神社(かめやまじんじゃ)のあるあたりなどが候補地(こうほち)としてあげられています。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)