亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)(ほり)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

(ほり)

(しろ)の外側(そとがわ)や曲輪(くるわ)の間(あいだ)には大(おお)きな溝(みぞ)を掘(ほ)って守(まも)りを固(かた)めていました。この大(おお)きな溝(みぞ)を堀(ほり)と呼(よ)びます。水(みず)がある堀(ほり)を水堀(みずぼり)、水(みず)のない堀(ほり)を空堀(からぼり)といいます。亀山城(かめやまじょう)は水堀(みずぼり)と空堀(からぼり)の両方(りょうほう)があります。

 

西之丸外堀(にしのまるそとぼり)

西之丸(にしのまる)の外側(そとがわ)は水堀(みずぼり)がありました。城(しろ)の外側(そとがわ)にある堀(ほり)なので外堀(そとぼり)と言(い)います。城(しろ)が無(な)くなった後(あと)、全部(ぜんぶ)(う)められましたが、もう一度(いちど)(ほ)りなおしてその一部(いちぶ)をもとの幅(はば)がわかるようにしています。



  西之丸外堀(にしのまるそとぼり)

 

西之丸外堀(にしのまるそとぼり)のつくり

亀山中学校(かめやまちゅうがっこう)の校舎(こうしゃ)を建(た)て直(なお)す時(とき)の発掘調査(はっくつちょうさ)で、西之丸外堀(にしのまるそとぼり)がどのようなつくりであったのかがわかりました。水堀(みずぼり)は土塁(どるい)がくずれやすいので、斜面(しゃめん)に大(おお)きなくいをたくさん打(う)ち込(こ)み、それを竹(たけ)で結(むす)びつけた上(うえ)に太(ふと)い材木(ざいもく)をのせて土(つち)がくずれないようにしていることがわかりました。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)