亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)関一政(せきかずまさ)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

関一政(せきかずまさ)

江戸時代(えどじだい)より前(まえ)は、関家(せきけ)は鈴鹿郡(すずかぐん)を地元(じもと)にして力(ちから)をもっていたんだ。関氏(せきし)は亀山城(かめやまじょう)、その分家(ぶんけ)は四家(よんけ)に別(わか)れていたよ。分家(ぶんけ)の名前(なまえ)と城(しろ)の名前(なまえ)は、次(つぎ)のとおりだよ。鹿伏兎家(かぶとけ)は鹿伏兎城(かぶとじょう)(加太市場(かぶといちば))、峯家(みねけ)は峯城(みねじょう)(川崎町(かわさきちょう))、神戸家(かんべけ)は神戸城(かんべじょう)(鈴鹿市神戸(すずかしかんべ))、国府家(こうけ)は国府城(こうじょう)(鈴鹿市国府(すずかしこう))。でもさまざまな事情(じじょう)で、蒲生氏郷(がもううじさと)と東北(とうほく)へ移(うつ)り、そこで領主(りょうしゅ)をしていたんだ。その後(ご)、また領地(りょうち)をしばしば移(うつ)り、慶長(けいちょう)5年(ねん)(1600年(ねん))に再(ふたた)び亀山城主(かめやまじょうしゅ)として三万石(さんまんごく)の領地(りょうち)を治(おさ)めることになったんだ。慶長(けいちょう)15年(ねん)(1610年(ねん))に、今度(こんど)は伯耆国(ほうきのくに)黒坂(くろさか)(鳥取県(とっとりけん)日野郡日野町黒坂(ひのぐんひのちょうくろさか))の領主(りょうしゅ)になるため亀山(かめやま)の地(ち)を離(はな)れたんだよ。でも黒坂(くろさか)で関家(せきけ)は家臣(かしん)らのもめごとがおこり、幕府(ばくふ)によって大名(だいみょう)という身分(みぶん)も城(しろ)も領地(りょうち)も取(と)り上(あ)げられてしまったので、大名(だいみょう)としての関家(せきけ)はなくなったんだ。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)