亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)亀山城跡(かめやまじょうあと)の再利用(さいりよう)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

亀山城跡(かめやまじょうあと)の再利用(さいりよう)

(しろ)が廃止(はいし)されたあと、亀山城(かめやまじょう)あとはさまざまな使(つか)われ方(かた)をして、明治時代以後(めいじじだいいご)の亀山(かめやま)の中心(ちゅうしん)になってゆきました。江戸時代(えどじだい)の曲輪(くるわ)のあとごとに明治時代(めいじじだい)から後(あと)の使(つか)われ方(かた)をみてみましょう。

 

本丸(ほんまる)あと

公園(こうえん)・神社(じんじゃ)(1908年(ねん)から亀山神社(かめやまじんじゃ))となり現在(げんざい)に至(いた)っています。公園(こうえん)は、学校(がっこう)の運動場(うんどうじょう)としても使(つか)われました。

 

二之丸(にのまる)あと

大部分(だいぶぶん)が学校(がっこう)の敷地(しきち)として使(つか)われました。一部(いちぶ)は住宅地(じゅうたくち)となりました。1958年(ねん)(昭和(しょうわ)33年(ねん))に南半分(みなみはんぶん)に市役所(しやくしょ)が建(た)てられて現在(げんざい)にいたっています。

 

西出丸(にしでまる)あと

神社(じんじゃ)(1908年(ねん)から亀山神社(かめやまじんじゃ))の一部(いちぶ)と、藩主(はんしゅ)であった石川家(いしかわけ)の屋敷(やしき)となっていました。1960年(ねん)(昭和(しょうわ)35年(ねん))市民会館(しみんかいかん)が建(た)てられ、その後(ご)テニスコートや駐車場(ちゅうしゃじょう)となり現在(げんざい)にいたっています。

 

東三之丸(ひがしさんのまる)あと

住宅地(じゅうたくち)と畑(はたけ)となっていましたが、1929年(ねん)(昭和(しょうわ)4年(ねん))から1983年(ねん)(昭和(しょうわ)58年(ねん))までその一部(いちぶ)が亀山幼稚園(かめやまようちえん)がおかれ、そのあとが市役所駐車場(しやくしょちゅうしゃじょう)となって現在(げんざい)にいたっています。

 

西之丸(にしのまる)あと

住宅地(じゅうたくち)のほかに、藩校明倫舎(はんこうめいりんしゃ)のあとは1879年(ねん)(明治(めいじ)12年(ねん))に鈴鹿郡(すずかぐん)(後(のち)に鈴鹿地方(すずかちほう))の役所(やくしょ)となり、その後(あと)は一部(いちぶ)が亀山実業学校(かめやまじつぎょうがっこう)に、現在(げんざい)は亀山中学校(かめやまちゅうがっこう)の敷地(しきち)となっています。また、1949年(ねん)(昭和(しょうわ)24年(ねん))におかれた日本専売公社(にほんせんばいこうしゃ)亀山出張所(かめやましゅっちょうじょ)のあとは、西(にし)の丸(まる)庭園(ていえん)、城西(じょうさい)コミュニティになりました。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)