亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)亀山城(かめやまじょう)のとりこわし

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

亀山城(かめやまじょう)のとりこわし

1873年(ねん)(明治(めいじ)6年(ねん))、明治政府(めいじせいふ)は、全国(ぜんこく)の城(しろ)の中(なか)で残(のこ)すことを決(き)めた城以外(しろいがい)の城(しろ)はこわしてもよいとの命令(めいれい)をだしました。このため亀山城(かめやまじょう)も建物(たてもの)や城(しろ)の土地(とち)を欲(ほ)しい人(ひと)に売(う)りはらい、城(しろ)はこわされてゆきました。

 

亀山城(かめやまじょう)の建物(たてもの)などの売(う)りはらい

亀山城(かめやまじょう)の土地(とち)、建物(たてもの)、石垣(いしがき)の石(いし)のすべてが売(う)りはらわれました。土塁(どるい)をくずしたり堀(ほり)を埋(う)めたりして亀山城(かめやまじょう)のあとは学校(がっこう)や役所(やくしょ)、住宅地(じゅうたくち)にすがたをかえてゆきました。このうち、石坂門多門櫓(いしざかもんたもんやぐら)は西町(にしまち)のしょうゆ屋(や)の蔵(くら)に、米蔵(こめぐら)は関警察署(せきけいさつしょ)を建(た)てる時(とき)に材料(ざいりょう)として使(つか)われました。

 

(いま)も残(のこ)る亀山城(かめやまじょう)の建物(たてもの)

(う)りはらわれた建物(たてもの)のうち、三重櫓(さんじゅうやぐら)の柱(はしら)などは本宗寺(ほんしゅうじ)(市ヶ坂町(いちがさかちょう))の本堂(ほんどう)、二之丸御殿(にのまるごてん)の玄関(げんかん)と一番(いちばん)(おお)きな建物(たてもの)(大書院(だいしょいん))は遍照寺(へんじょうじ)(西町(にしまち))の本堂(ほんどう)として今(いま)も残(のこ)っています。



 遍照寺(へんじょうじ)
ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)