亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)大政奉還(たいせいほうかん)と亀山城(かめやまじょう)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

大政奉還(たいせいほうかん)と亀山城(かめやまじょう)

 慶応(けいおう)3年(ねん)(1867年(ねん))10月(がつ)、将軍(しょうぐん)徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は、政権(せいけん)を天皇(てんのう)へ返(かえ)しました(大政奉還(たいせいほうかん))。朝廷(ちょうてい)は12月(がつ)に、将軍(しょうぐん)が大政(たいせい)の返上(へんじょう)と将軍職(しょうぐんしょく)を辞(や)めることを認(みと)め、幕府(ばくふ)を廃止(はいし)して神武天皇(じんむてんのう)の最初(さいしょ)に立(た)ち帰(かえ)った政治(せいじ)を行(おこな)うことを宣言(せんげん)した王政復古(おうせいふっこ)の大号令(だいごうれい)をおこないました。
 この頃(ころ)の亀山城主(かめやまじょうしゅ)は、文久(ぶんきゅう)2年(ねん)(1862年(ねん))から慶応元年(けいおうがんねん)(1865年(ねん))まで、石川保之助(いしかわやすのすけ)、慶応元年(けいおうがんねん)(1865年(ねん))からは、石川成之(いしかわなりゆき)が城主(じょうしゅ)をつとめていました。
 慶応(けいおう)3年(ねん)(1867年(ねん))12月(がつ)、成之(なりゆき)は、家臣(かしん)に対(たい)し、自分(じぶん)のサインである花押(かおう)を披露(ひろう)しました。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)