亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)亀山古城(かめやまこじょう)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

亀山古城(かめやまこじょう)

関実忠(せきさねただ)が築(きず)いた城(しろ)はその後(ご)関氏(せきし)代々(だいだい)の城(しろ)となりました。江戸時代(えどじだい)の亀山城(かめやまじょう)と区別(くべつ)するために亀山古城(かめやまこじょう)と呼(よ)ばれています。

 

亀山古城(かめやまこじょう)の場所(ばしょ)

亀山古城(かめやまこじょう)は、現在(げんざい)の若山町(わかやまちょう)から野村(のむら)1丁目(ちょうめ)にかけての小山(こやま)の上(うえ)にあったとみられています。現在(げんざい)(しろ)のあとは残(のこ)っていませんが、若山町(わかやまちょう)に亀山古城跡(かめやまこじょうあと)の石碑(せきひ)が建(た)てられています。

 

亀山古城(かめやまこじょう)の別名(べつめい)

亀山古城(かめやまこじょう)の別名(べつめい)は、「丹稜城(たんりょうじょう)」といいます。城(しろ)のある若山(わかやま)が「赤山(あかやま)」となまって、赤(あか)い山(やま)をさす「丹稜(たんりょう)」の名(な)がついたといわれます。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)