亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)岡本時代(おかもとじだい)の亀山城(かめやまじょう)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

岡本時代(おかもとじだい)の亀山城(かめやまじょう)

江戸時代(えどじだい)に書(か)かれた「九々五集(くくごしゅう)」という記録(きろく)には、岡本良勝(おかもとよしかつ)の時代(じだい)の亀山城(かめやまじょう)は、本丸(ほんまる)・二之丸(にのまる)・三之丸(さんのまる)の曲輪(くるわ)があり、天守(てんしゅ)が建(た)てられていたとあります。

 

岡本良勝(おかもとよしかつ)時代(じだい)の亀山城(かめやまじょう)の特徴(とくちょう)

岡本良勝(おかもとよしかつ)が城(しろ)をつくり直(なお)す時(とき)に取(と)り入(い)れた新(あたら)しい技術(ぎじゅつ)は次(つぎ)のようなものでした。@高(たか)い石垣(いしがき)A瓦(かわら)を使(つか)った大(おお)きな建物(たてもの)Bいろいろな向(む)きに鉄砲(てっぽう)などがうてるおれまがった土塁(どるい)や石垣(いしがき)、また、本丸(ほんまる)には大(おお)きな御殿(ごてん)を建(た)てたとみられます。

 

岡本良勝(おかもとよしかつ)時代(じだい)の亀山城(かめやまじょう)の図面(ずめん)

岡本良勝(おかもとよしかつ)が城(しろ)を築(きず)いたころの亀山城(かめやまじょう)のようすをえがいたと思(おも)われる図面(ずめん)が東京大学(とうきょうだいがく)に残(のこ)されています。その図面(ずめん)では西之丸(にしのまる)がなく、二之丸(にのまる)と三之丸(さんのまる)の間(あいだ)に江戸時代(えどじだい)にはない堀(ほり)がえがかれています。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)