亀山市史トップへ
語句検索

年表を開く


  
  凡例 【PDF】
第1章 市の位置と地形・地質            第1章の画像

  第1節 亀山市の概況 【PDF】
    第1項 亀山市のプロフィール
      1 位置と面積
      2 市章
      3 市の木
      4 市の花
      5 昭和・平成の合併
      6 人口統計
      7 交通の分岐点
      8 亀山市の産業
      9 都市宣言
     10 亀山市歴史的風致維持向上計画
     11 まちづくり基本条例の制定
     12 健康都市連合への加盟
    第2項 自然と環境の概略
      1 山と川
      2 気候
      3 生物

  第2節 鈴鹿の山を造る岩石 【PDF】
    第1項 中・古生層―付加帯と呼ばれる地層
      1 付加帯の岩石の産状
      2 入道ヶ岳層
    第2項 変成岩と火成岩
      1 変成岩
      2 火成岩

  第3節 新生代の地層と化石 【PDF】
    第1項1500万年前の亜熱帯の地層
      1 新第三紀中新世という時代
      2 鈴鹿層群と一志層群
    第2項 東海層群の地層と生き物
      1 東海層群とは
      2 東海層群の地層
      3 足跡化石の発掘
      4 ミエゾウとい名のゾウ化石
      5 亀山にゾウがいたころ
    第3項 第四紀の地層
      1 断層の発達と段丘化の時代
      2 最終氷期の地層

第2章 原始の亀山市域               第2章の画像

  第1節 亀山のあけぼの 【PDF】
    第1項 旧石器・縄文時代
      1 亀山市域の地理的条件
      2 縄文時代早期の亀山市域
      3 縄文時代中期以降の鈴鹿地域
    第2項 弥生時代
      1 弥生時代のはじまり
      2 集落の発展
      3 新しい墓制
      4 戦争の開始
      5 集落の拡大

  第2節 古墳時代の亀山 【PDF】
    第1項 古墳時代の伊勢・伊賀
      1 前方後円墳の時代
      2 古墳築造の開始
      3 亀山市域の導入期前方後円墳
      4 古墳時代集落の成立と展開
      5 埴輪の出現と展開−埴輪樹立古墳の成立−
    第2項 木下古墳からみた埴輪樹立古墳の展開
      1 木下古墳の調査と埴輪
      2 墳丘
      3 外部施設
      4 埴輪
      5 前方後円墳の展開
      6 後期古墳群の展開

第3章 古代国家形成期の亀山市域        第3章の画像

  第1節 ヤマトタケル伝承と鈴鹿地域 【PDF】
    第1項 伊勢地域におけるヤマトタケル伝承
      1 記紀におけるヤマトタケル伝承
      2 記紀の性格
      3 伊服岐山における所伝
      4 伊服岐山以降のルート
      5 能煩野における伝承
      6 能煩野陵
      7 能煩野選択の背景
    第2項 近世におけるヤマトタケル墓の比定をめぐって
      1 武備塚
      2 西田栄欣
      3 二子塚・白鳥塚
      4 丁子塚
      5 明治時代の動向
      6 能裒野墓の確定に向けて

  第2節 「大化改新」前後の鈴鹿地域 【PDF】
    第1項 鈴鹿地域の古代氏族
         −爪工連−
      1 爪工連・爪工部
      2 先行研究の問題点
      3 爪工の職掌(一)
      4 爪工の職掌(二)
         −河俣(川俣)県造−
      5 県造の検討
      6 河俣(川俣)県の所在
      7 河俣(川俣)県の範囲
      8 大鹿屯倉の所在
      9 大鹿屯倉・河俣(川俣)県設置の経緯
     10 河俣(川俣)県造にまつわる問題点
    第2項 伊勢地域の評
      1 「大化改新」
      2 資料にみえる伊勢地域の評
      3 調淡海・安斗智徳の日記
      4 和邇部君手記
      5 舎人の日記の作成時期
      6 鈴鹿評設置の可能性

  第3節 七世紀末の鈴鹿地域 【PDF】
    第1項 壬申の乱と鈴鹿関
      1 鈴鹿山道の比定
      2 鈴鹿から不破へ
      3 鈴鹿山道封鎖の要因
      4 鈴鹿関の設置時期をめぐって
      5 加太越えに関する諸説
      6 古代における加太越え試案
    第2項 飛鳥・白鳳寺院と交通路
      1 史資料の少ない時代
      2 飛鳥・白鳳寺院の建立
      3 ミヤケの交通路から「伝路」へ

第4章 律令制下の亀山市域             第4章の画像

  第1節 古代国家と鈴鹿郡 【PDF】
    第1項 地方行政の整備
      1 伊勢国府の整備
      2 伊勢国諸郡の整備
      3 地方寺院の成立
      4 伊勢神宮寺と北院
    第2項 古代王権と東海道
         ―伊勢国と東海道―
      1 東海道の変遷
      2 東海道の使用状況
      3 東海道が敬遠された理由
         ―聖武天皇の関東行幸―
      4 関東行幸の概観
      5 赤坂頓宮に関する諸説
      6 赤坂頓宮の所在試案
    第3項 遺跡から見た古代東海道
      1 東海道の変遷と駅家
      2 榎撫・朝明駅家事件と阿須波道の開削

  第2節 三関の沿革 【PDF】
      第1項 三関の機能
      1 関の役割
      2 三関・三関国の特性
      3 固関の通説に対する疑問
      4 橘奈良麻呂の変と不破関
      5 元明朝と三関
      6 固関の目的
    第2項 三関と鈴鹿関
      1 鈴鹿関の発掘調査と諸施設
      2 北西隅城壁の構造
      3 西城壁と城山
      4 3Dによる鈴鹿関の復元
      5 行幸の道−久留倍官衙遺跡の発見−
      6 朝明頓宮の発見
      7 合璧宮と久留倍遺跡
      8 伊勢の頓宮
      9 河口頓宮から一志頓宿地まで
     10 赤坂頓宮
     11 朝明頓宿地から石占頓宮まで

  第3節 三関廃止以降の鈴鹿郡 【PDF】
    第1項 九世紀の固関
      1 平城太上天皇の変
      2 平城太上天皇の変に伴う固関
      3 承和の変と固関
      4 藤原良房の死去などに伴う固関
      5 固関儀式化の経緯
    第2項 鈴鹿郡の諸郷
      1 律令制下の地域行政組織
      2 道前・道後
      3 鈴鹿郡の諸郷の比定
      4 英太(多)郷
      5 高宮郷
      6 長世郷
      7 鈴鹿郷
      8 枚田郷
      9 神戸郷
     10 駅家郷
     11 まとめ
    第3項 鈴鹿郡の式内社
      1 式内社概説
      2 「忍山神社記」
      3 忍山神宮
      4 忍山大明神
      5 忍山宿禰
      6 古代の鈴鹿郡と穂積氏

第5章 摂関期・院政期の亀山市域         第5章の画像

  第1節 摂関政治と鈴鹿郡 【PDF】
    第1項 摂関時代
      1 摂政・関白と受領
      2 交通網の変化
    第2項 朝廷儀式と鈴鹿
      1 伊勢奉幣使
      2 斎王群行
      3 固関の儀式化
    第3項 鈴鹿峠の伝説
      1 坂上田村麻呂の鬼退治
      2 鈴鹿峠の盗賊
      3 盗賊立烏帽子の変容

  第2節 院政と鈴鹿郡 【PDF】
    第1項 院政の時代
      1 院政のはじまり
      2 大規模立荘の時代
    第2項 伊勢平氏と鈴鹿郡
      1 伊勢平氏の雌伏と雄飛
      2 鈴鹿山の抜丸
      3 和田荘の立荘
      4 保元の乱と鈴鹿関
      5 平忠正の所領
      6 平治の乱と鈴鹿関
      7 伊勢平氏の郎党伊藤氏

  第3節 平家一門の盛衰と鈴鹿郡 【PDF】
    第1項 平氏政権と鈴鹿郡
      1 平氏政権と殿下乗合
      2 関氏の出自
    第2項 治承・寿永の内乱と鈴鹿郡
      1 諸国源氏の蜂起
      2 天下三分の形勢
      3 鈴鹿山の攻防と「伊勢国民」

第6章 鎌倉時代の亀山市域             第6章の画像

  第1節 鎌倉幕府の成立と鈴鹿郡 【PDF】
    第1項 平家一門の滅亡
      1 源範頼・義経軍の上洛
      2 源義経軍の余燼
      3 伊勢・伊賀平氏の乱
      4 平家一門の滅亡と源義経の没落
    第2項 鎌倉時代初期の鈴鹿郡
      1 文治の国地頭勅許
      2 鎌倉幕府勢力の進出
      3 三日平氏の乱

  第2節 承久の乱後の鈴鹿郡 【PDF】
    第1項 承久の乱と鈴鹿郡
      1 承久の乱
      2 後院領の村々
      3 承久の乱の余波
    第2項 モンゴル襲来と鎌倉幕府の滅亡
      1 両統迭立の始まり
      2 モンゴル襲来の影響
      3 鎌倉幕府の滅亡

  第3節 亀山市域の荘園と村落 【PDF】
    第1項 亀山市域の荘園
      1 亀山市域の荘園
      2 和田荘の本家
      3 和田荘の領家
      4 鈴鹿荘
      5 昼生荘
      6 三子山
      7 英多荘
      8 遍法寺領
      9 大田荘
     10 小田
    第2項 亀山市域の神戸・御厨・御園
      1 神戸・御厨・御園
      2 鈴鹿神戸
      3 原御厨
      4 安濃田御厨
      5 豊田御厨
      6 安楽御厨
      7 井後御厨
      8 葉若御厨
      9 久賀御園
     10 末弘御厨
     11 河内御厨
     12 那越御厨

  第4節 考古学から見た鎌倉時代の亀山市域 【PDF】
    第1項 正法寺山荘前身寺院の創建と
                市域の中世前期の寺院跡
      1 正法寺山荘跡の現状と記録
      2 正法寺山荘跡の発掘調査
      3 遺物分布から見た正法寺山荘前身寺院
      4 市域の中世前期の寺院跡
    第2項 集落と開発
      1 中世の開発と集落跡
      2 網中遺跡の水田遺構
      3 開発のプロセス
      4 地域開発の背景
      5 発掘された中世集落
      6 中世集落の実像

第7章 南北朝・室町時代の亀山市域       第7章の画像

  第1節 南北朝内乱と鈴鹿郡 【PDF】
    第1項 南北朝内乱のはじまり
      1 建武新政の破綻
      2 伊勢道通ぜず
      3 南朝方北畠顕家軍の侵攻
      4 南北戦線の膠着と南進
      5 三宝院賢俊の伊勢神宮参詣
    第2項 南北朝内乱の拡大と終結
      1 観応の擾乱
      2 引き続く内乱
      3 動乱の終結
      4 南北朝の合一
    第3項 南北朝時代の荘園
      1 和田荘の本家・領家相論
      2 昼生荘の相論

  第2節 室町幕府と関氏 【PDF】
    第1項 室町時代の中勢地方の情勢
      1 南北朝の合一と伊勢国
      2 関氏と伊勢氏
      3 長野氏
    第2項 後南朝の乱と関氏
      1 後南朝と関氏
      2 応永の後南朝の乱と関氏
      3 足利義持の伊勢参宮と関氏
      4 正長の後南朝の乱と関氏
    第3項 後南朝の乱後の政治情勢
      1 北畠の復権と将軍義教の伊勢参宮
      2 土岐持頼の誅殺
      3 嘉吉の乱と関氏の復権
      4 伊勢国守護一色氏と関氏

  第3節 室町時代の荘園 【PDF】
    第1項 室町時代の荘園
      1 南北朝の合一と伊勢国の荘園
      2 御厨の帰趨

第8章 戦国時代の亀山市域             第8章の画像

  第1節 応仁の乱と関氏 【PDF】
    第1項 応仁の乱の勃発
      1 大名家の後継争い
      2 将軍家の後継問題
      3 応仁の乱の勃発と関氏
    第2項 伊勢国の争乱
      1 足利義視、西軍へ
      2 関氏と長野氏の抗争
      3 守護一色氏の復帰と撤退

  第2節 関盛貞の時代 【PDF】
    第1項 六角征伐と関盛貞
      1 関盛貞の活躍
      2 将軍足利義尚の六角征伐と関盛貞
      3 将軍義材の六角征伐と関盛貞
    第2項 戦国争乱の激化と関盛貞
      1 明応の政変・永正の錯乱
      2 将軍義尹の六角征伐と関盛貞
    第3項 亀山の繁栄と文化人の訪問
      1 飛鳥井雅康の亀山訪問
      2 伊勢盛時からの手紙
      3 正法寺の創建
      4 連歌師宗長の亀山訪問
      5 亀山の繁栄
    第4項 関盛貞の時代の終わり
      1 両細川の乱と関盛貞
      2 関盛貞の死と関盛信

  第3節 戦国時代の地域社会 【PDF】
    第1項 村・町の成長
      1 戦国時代の村と町
      2 「永明寺祠堂帳」に記された人々
      3 「永明寺懺法結衆帳」に記された村々
    第2項 戦国時代の土地所有
      1 「祠堂納帳」にみる重層的土地所有
      2 永明寺への田畠の寄進

  第4節 市域の中世城館 【PDF】
    第1項 亀山市域の城館を巡る
      1 城館とは
      2 拠点の城館
      3 亀山城跡(亀山古城)
         (野村1丁目・市ヶ坂町・若山町・
                    西丸町・本丸町・東丸町)
      4 鹿伏兎城跡(加太城)(加太市場)
      5 峯城跡(川崎町)
      6 国府城跡(鈴鹿市国府城)
      7 小拠点の城館
      8 白木城跡(白木町)
      9 小川城跡(小川町)
     10 小野城跡(小野町)
     11 沢遺跡(山下城推定値)(山下町)
     12 野元坂館跡(辺法寺町)
     13 住山堡跡(住山町)
     14 山尾氏館跡(田村町)
     15 古城跡(川崎町)
     16 青館跡(川崎町)
     17 陣地の城館
     18 高飛館跡(野村町)
     19 走り下城跡(関町会下・太岡寺町)
     20 境界の城館・中継点の城館
     21 新所城跡(関町新所)
     22 土山城跡(滋賀県甲賀市土山町北土山)
     23 市域の城館分布が示すもの
     24 城館分布から見た特色
     25 遺構と記録から見た城館
     26 城館の立地
     27 屋敷・館・城

第9章 織豊政権と亀山市域             第9章の画像

  第1節 織田政権の登場 【PDF】
    第1項 織田信長の伊勢攻め
      1 織豊政権とその時代
      2 織田信長の北伊勢侵攻
      3 織田信長の侵攻と亀山市域
      4 織田信長の南下と伊勢国の支配
    第2項 織田政権と関盛信
      1 織田政権下の亀山の領主たち
      2 関盛信の謹慎
      3 長島一向一揆と亀山の領主たち
      4 四国攻めへの動員
    第3項 織田政権下の亀山
      1 織田政権と伊勢国の検地
      2 織田政権下の神宮領
      3 神宮領と関・峯両氏
      4 織田政権と関所

  第2節 天下人をめぐる戦いと伊勢国 【PDF】
    第1項 本能寺の変後の織田体制
      1 本能寺の変と伊勢国の動向
      2 「神君伊賀越え」と伊勢国
      3 山崎の戦いと清須会議
      4 関一政の家督継承と秀吉への帰順
    第2項 天正十一年の戦いと亀山市域
      1 清須会議後の内部抗争
      2 信雄の家督継承と天正十一年の戦いの開始
      3 天正十一年の戦いと伊勢国の領主たち
      4 峯・亀山城の戦い
      5 天正十一年の戦いの終焉
    第3項 天正十二年の戦いと亀山市域
      1 天正十一年の戦い後の伊勢国
      2 織田信雄と羽柴秀吉の対立
      3 天正十二年の戦いのはじまり
      4 北伊勢の攻防
      5 加賀野井城の戦いと伊勢の領主たち

  第3節 豊臣政権と亀山市域 【PDF】
    第1項 豊臣秀吉の関白就任と伊勢国支配
      1 関白政権の誕生
      2 天正十二年の戦い後の伊勢国
      3 関盛信の寄進と亀山市域の様相
    第2項 岡本良勝の亀山入城
      1 秀吉の全国統一と伊勢国
      2 新たな大名の配置
      3 亀山入城以前の岡本良勝
      4 亀山城主岡本良勝と堀尾吉晴
      5 鈴鹿郡・亀山市域の所領関係
    第3項 東海道と徳川家康
      1 徳川家康の関東転封と関地蔵
      2 関地蔵・木崎村の家康代官
      3 関・木崎の町並み
    第4項 豊臣期の伊勢神宮領
      1 伊勢神宮の組織と豊臣期の神宮領
      2 神宮領の新寄進と売買
      3 神宮の「取立」
      4 関氏移封後の神領「取立」
    第5項 伊勢惣国検地と亀山市域
      1 朝鮮市出兵と太閤検地
      2 伊勢惣国検地の実施
      3 伊勢惣国検地の施行
      4 中世神宮領の終焉
      5 惣国検地後の知行宛行
    第6項 関ヶ原の戦いと関・亀山
      1 秀次事件と伊勢国
      2 秀吉死後の徳川家康と関代官佐々山資一
      3 東西両軍に分かれた伊勢国の大名
      4 伊勢国での戦闘
      5 関ヶ原の戦いとその後

第10章 古代・中世の文化             第10章の画像

  第1節 奈良〜平安時代の宗教文化 【PDF】
    第1項 経典の書写と経塚
      1 市域の寺社と神仏習合
      2 鈴鹿山の経塚
    第2項 慈恩寺の阿弥陀如来立像
      1 古代に遡る阿弥陀如来立像
      2 縁起から見た慈恩寺と阿弥陀如来立像
      3 旧国宝指定にいたるまでの経緯

  第2節 鎌倉〜室町時代の宗教文化 【PDF】
    第1項 寺社勢力の隆盛
      1 慈恩寺と僧能信
      2 律宗の展開
      3 神祇信仰と祭礼
      4 作善日記からみる個人の信仰
    第2項 律宗・禅宗の伸張
      1 連歌師がみた亀山の寺院
      2 禅宗の伸張
      3 熊野・春日・高野山信仰

  第3節 戦国〜織豊時代の宗教文化 【PDF】
    第1項 浄土真宗の伸張
      1 真宗高田派の展開
      2 真宗本願寺派の展開
      3 その他の諸宗派
    第2項 織豊時代の寺社
      1 福蔵寺と追善仏事
      2 寺社領の寄進

  第4節 旅と街道 【PDF】
    第1項 鎌倉〜室町時代の旅と街道
      1 旅行記に記された亀山市域
      2 鎌倉時代の「海道記」
      3 足利義持の伊勢参宮
      4 新所での接待
      5 足利義教の伊勢参詣
      6 商人の往来
      7 鈴鹿峠の山賊
    第2項 戦国時代の旅と街道
      1 公家・僧侶の往還
      2 飛鳥井雅康の富士歴覧
      3 連歌師宗長の旅
      4 山科言継の旅
      5 連歌師紹巴の旅


      参考文献 【PDF】
      執筆者・執筆分担 【PDF】
 
  
  凡例 【PDF】
第1章 亀山城の築城                第1章の画像

  第1節 亀山城と亀山城下 【PDF】
    第1項 岡本良勝時代の亀山城
      1 岡本良勝時代の亀山城
    第2項 江戸時代初期の亀山城
      1 江戸時代初期の亀山城
      2 本丸
      3 二之丸・三之丸・西之丸
    第3項 亀山城の完成
      1 本田利次の亀山城修築
      2 江戸口門と京口門の築造
    第4項 亀山城の実像
      1 門と櫓
      2 堀と石垣
      3 二之丸御殿
      4 考古学から見た城内のくらし
    第5項 亀山城下
      1 亀山城下の成立とその構造

  第2節 亀山城の廃城 【PDF】
      1 廃城令と亀山廃城
      2 城の払下げ
      3 廃城の意味するもの

第2章 亀山藩政                   第2章の画像

  第1節 幕藩体制初期の亀山市域 【PDF】
    第1項 関ヶ原戦後の大名配置と亀山藩
      1 関ヶ原戦後の大名配置
      2 亀山藩の関一政
    第2項 関一政の支配と家臣団構成
      1 関一政の亀山支配
      2 関一政の家臣団
      3 関一政家中分限帳
      4 関一政家の家政
    第3項 慶長国絵図・郷帳作成と亀山藩
      1 徳川家康の政権掌握
      2 「桑名御領分村絵図」と亀山領主関一政
      3 慶長の郷帳
    第4項 松平忠明の入封
      1 松平忠明の亀山入封
      2 松平忠明の藩政
      3 大坂の陣
      4 松平忠明の大阪出陣
    第5項 松平忠明と大坂の陣
      1 大阪の陣
      2 松平忠明の大坂出陣
    第6項 松平忠明の大坂転封と亀山の幕領化
      1 松平忠明の大坂転封
      2 亀山の幕領化
    第7項 三宅康信の入封
      1 三宅氏の入封
      2 三宅氏の藩政

  第2節 転封の世紀 【PDF】
    第1項 亀山領の大名たち
      1 転封の歴史的意義
    第2項 石川憲之の入封
      1 本多・石川家の交換転封
      2 転封の理由(契機)
      3 石川家の来歴
    第3項 板倉家の入封
      1 転封の連鎖
      2 申渡から交替へ
      3 板倉家の記録
      4 亀山入封
      5 城米と城銭
      6 『九々五集』
    第4項 松平乗邑の入封
      1 二度目の交換転封
      2 亀山拾冊
      3 松平乗邑と亀山の記録
      4 鳥羽から亀山へ
      5 奉公人の確保
      6 請取渡の定日
      7 転封と御茶壷道中
      8 人の移動
      9 上使の到着と請取渡
     10 城附の武具と米銭
     11 内証の引渡
     12 上使ふたたび(御馳走と高札)
     13 乗邑の初入部
    第5項 板倉氏の再入封
      1 板倉重治の亀山還封
      2 三方領知替
      3 上使尋書
    第6項 石川氏の再入封
      1 最後の転封
      2 三度目の交換転封
      3 豊富な史料
      4 転封の申渡
      5 城地への報知
      6 上使と引継
      8 上知と代官預り
      9 引渡家中の義務
     10 家中屋敷も預かり物
     11 引越の経費
     12 交替の終了
     13 地域史と転封
    第7項 亀山市域の領分構成
      1 市域と領分
      2 領分の形成
      3 伊勢国高郷帳
      4 伊勢国亀山領郷村帳など
      5 領分と大名家の家禄

  第3節 幕藩体制転換期の亀山 【PDF】
    第1項 守山宿での朝鮮通信使送迎
      1 朝鮮通信使
      2 朝鮮との外交関係
      3 朝鮮通信使応接関係の史料
      4 寛永二十年の接待
      5 寛永二十年の馬・鞍・人
      6 明暦元年の応接
      7 享保四年の応接
      8 寛延元年の応接
      9 朝鮮通信使通行の意義

  第4節 藩政の展開 【PDF】
    第1項 石川憲之の藩政
      1 石川憲之の入封
      2 領知のシステムと大庄屋制
      3 支配のルート
      4 検地と新田開発
      5 寺社への寄進
      6 藩政の諸相
      7 幕府への勤役
      8 相論の裁定
      9 山城国淀へ

第3章 東海道と宿場                 第3章の画像

  第1節 東海道宿々の成立と伝馬制度 【PDF】
    第1項 宿場の設置
      1 伝馬定書
      2 伝馬朱印状
      3 伝馬・駄賃馬と人足
      4 相対助郷
      5 将軍上洛と継飛脚給米
    第2項 街道整備と宿人馬の拡充
      1 松並木
      2 一里塚・道標など
      3 寛永の助馬制
      4 常備人馬拡充
      5 街道景観の形成と坂ノ下宿移転
    第3項 伝馬役と宿役人
      1 幕府の道中行政
      2 伝馬役と歩行役
      3 問屋と問屋場
      4 宿役人と下役
      5 助郷制度の成立
    第4項 人馬賃と宿助成
      1 無賃の人馬
      2 公定賃銭と相対賃銭
      3 元賃銭とその値上げ
      4 幕府による宿助成
    第5項 宿泊施設
      1 本陣・脇本陣
      2 旅籠屋
      3 木賃宿と立場茶屋
      4 関の御茶屋御殿

  第2節 幕末・維新期の東海道と交通 【PDF】
    第1項 宿駅制度の限界と新しい動き
      1 貸付金再開と宿組合
      2 継立に車利用
      3 参勤交代制の緩和
      4 将軍上洛と長州征討
    第2項 亀山宿助郷一揆
      1 亀山宿助郷一揆の発端
      2 一揆勢の要求項目
      3 一揆勢の暴発
      4 一揆の鎮静化と処分
      5 無賃人馬の廃止
    第3項 新政府の宿駅・助郷政策
      1 東征軍の通行と駅制改革
      2 新政府の駅制・助郷改革策
      3 駅制再改革と本陣廃止
      4 伝馬所の廃止

第4章 町のようすと人々の暮らし          第4章の画像

  第1節 町の概観 【PDF】
    第1項 江戸時代の「町」についての整理
      1 町とは
      2 町と村
      3 町なのに村ともいう
      4 亀山宿の東町・西町
      5 町の中の地方の要素
    第2項 絵図で見る町
      1 絵図にみる町のかたち
      2 伊勢国絵図
      3 正保伊勢国絵図にみる町
      4 元禄伊勢国絵図にみる町
      5 天保伊勢国絵図にみる町
      6 四郡之図
    第3項 絵図にみる亀山城下
      1 正保亀山城絵図
      2 亀山城廻り
      3 「新侍屋敷」のエリア所属
    第4項 町のようす
      1 町の景観
      2 軒別の記録
      3 享和三年の軒別帳
      4 享和三年の東海道測量調査
      5 亀山領内東海道分間絵図
      6 文化四年亀山宿之図
      7 文化四年の屋号
      8 文久二年の軒別帳
      9 亀山東町・西町
     10 魚屋庄助の周辺
     11 関新所町
     12 坂下町
     13 加太村と大和海道
     14 加太村の中の町
     15 「坂家覚書」にみる町

  第2節 商人と大名家 【PDF】
    第1項 橋爪家と大名板倉家の借金
      1 橋爪休意の功績
      2 橋爪家と大名板倉家
      3 板倉家から扶持をもらう
      4 大名板倉家の参勤交代
    第2項 西村源兵衛
      1 西町の商家西村家
      2 西村家と亀山藩の関わり
      3 西村家と米と明和の百姓一揆の要因
      4 亀山藩の西村家擁護
      5 西村家と公役
      6 守a以降の西村家と藩との関わり

  第3節 商人の活躍 【PDF】
    第1項 西町の祭礼
      1 西町の権現宮
      2 権現宮祭礼の変遷
      4 提灯献灯
      5 祭礼時の役割分担
      6 明治期の権現宮

第5章 村と農民の生活               第5章の画像

  第1節 領主との関係 【PDF】
    第1項 年貢諸役
      1 年貢
      2 年貢割符状
      3 小野村の減免措置
      4 村明細帳・諸帳
    第2項 家格・褒賞
      1 家格
      2 苗字・帯刀
      3 無足人
      4 褒賞

  第2節 大庄屋組と村々 【PDF】
    第1項 大庄屋組
      1 亀山藩の大庄屋組
      2 津藩・久居藩の大庄屋組
    第2項 村勢
    第3項 村の様相
      1 村役人
      2 村入用
      3 村の施設と備品
      4 村の運営
      5 村の行事
    第4項 災害

  第3節 人々の生活 【PDF】
    第1項 様々な生産と仕事
      1 酒造
      2 水油
      3 材木
      4 松煙焼
      5 石灰
      6 馬稼ぎ
      7 猟師
    第2項 日々の生活
      1 衣食住
      2 節目の儀礼
      3 余暇
    第3項 病気と医療










第6章 亀山領内の文化をめぐる諸相       第6章の画像

  第1節 宗教 【PDF】
    第1項 亀山藩の寺社政策
      1 亀山藩領の寺社分布
      2 亀山藩の寺社編成
      3 藩主と寺社
      4 藩主による武備塚整備
      5 藩士と寺社
      6 藩士と誓詞(起請文)
      7 宗門人別と寺檀制
      8 キリシタン禁制
      9 日蓮宗不受不施派禁制
     10 亀山藩の寺社行政
    第2項 伊勢国と吉田家
      1 亀山と伊勢大神宮
      2 神社と神職
      3 吉田配下の神社
      4 神主の専業化
      5 専業神主と宗門人別

  第2節 教育 【PDF】
    第1項 藩主石川家の学問と主君教育
      1 藩主の学問と形成
      2 藩主の学問
      3 藩主の武芸稽古
      4 衣服と食事
    第2項 亀山藩の藩校成立と藩士教育
      1 明倫舎の成立と好学の機運
      2 寛政から文政期の学問と藩校改革
      3 天保〜幕末の藩校と教育
      4 明治二年〜三年の亀山藩の学制改革
      5 明倫館文庫の書籍
    第3項 亀山地域の私塾・寺子屋と筆子塚
      1 亀山地域の寺子屋の概要
      2 私塾「有恒舎」の開業と実態
      3 筆子塚(師匠塚)の存在
      4 心学―伊勢心学と亀山
    第4項 亀山地域の遊学者と文人
      1 [儒学]京都堀川の伊藤仁斎・
               伊藤東崖の古義堂門弟
      2 [儒学]京都、皆川淇園塾入門者―橘良a―
      3 [儒学]篠崎小竹塾への入門者
      4 [国学]本居宣長の鈴屋と本居大平塾への入門
      5 [植物学]亀山出身の著名な医師・
               植物学者―飯沼慾斎―
      6 [数学]関流和算学の堀池衡山父子
    第5項 亀山地域の地誌研究
      1 地誌研究の勃興
      2 藤堂元甫編纂『三国地誌』と萱生由章
      3 『三国地誌』の編纂
      4 萱生由章『鈴鹿三重朝明 三郡賦』について
      5 『鈴鹿賦』と『鈴鹿郡賦』について
    第6項 庶民の娯楽と書物
      1 近世の名所図会・名所記の発刊
      2 大衆的読本の往来物
      3 孝子伝の発刊


      参考文献 【PDF】
      執筆者・執筆分担 【PDF】
 
  
  凡例 【PDF】
第1章 明治前期の政治・行政            第1章の画像

  第1節 大区小区期の政治・行政 【PDF】
    第1項 行政区画と役人
      1 廃藩置県
      2 大区小区制
      3 戸長等の配置
      4 民会開設挫折と区戸長会
    第2項 戸籍・徴兵制・警察制度
      1 壬申戸籍
      2 徴兵制
      3 警察制度
    第3項 村運営と財政
      1 村の運営
      2 大区小区制下の財政
      3 第六大区の小区費(民費第三類)
      4 民費第四・五類(町村費)
    第4項 税(石代)
      1 貢納
    第5項 地租改正
      1 壬申地券
      2 地租改正への移行
      3 亀山地域の改租作業
      4 亀山地域の改租結果

  第2節 地方三新法期 【PDF】
    第1項 地方議会と選挙の開始人
      1 地方三新法
      2 三重県会開設
    第2項 戸長役場の区画
      1 組合町村と戸長役場
    第3項 町村運営と財政
      1 戸長役場の運営
    第4項 自由民権運動と地価修正
      1 自由民権運動
      2 地価修正運動
    第5項 警察・消防・軍隊
      1 警察制度
      2 消防組
      3 軍隊
    第6項 町村制準備の合併
      1 合併標準
      2 亀山地域の町村合併案

第2章 明治前期の産業・経済・交通       第2章の画像

  第1節 亀山の農業 【PDF】
    第1項 稲作
      1 亀山の米の評判
      2 開墾・新田開発
      3 農談会の開催
    第2項 養蚕桑樹栽培
      1 蚕繭品評会
      2 亀山養蚕伝習場
      3 桑樹の栽培
    第3項 茶葉の栽培・製茶
      1 製茶業の様子
      2 紅茶の伝承
    第4項 畜産
      1 牛馬の頭数と乳牛
      2 養鶏のブーム

  第2節 士族授産事業 【PDF】
    第1項 資金融通
      1 本立社
      2 千百社
      3 戢光社
      4 その他の事業

  第3節 明治前期の商業・金融 【PDF】
    第1項 亀山の商家・商人と新事業
      1 『三重県下商家一覧』に見る亀山の商人
      2 大日本麦藁商会の亀山進出
      3 亀山の金融動向と商況
    第2項 銀行の設立
      1 第百十五国立銀行の設立
      2 亀山銀行の設立

  第4節 交通 【PDF】
    第1項 在来運輸機構の改編と道路交通
      1 人力車の登場
    第2項 明治初年の鉄道政策と鉄道時代の幕開け
      1 鉄道の導入とモレルの事績
      2 創業期の鉄道官僚
      3 東京・横浜間および京阪神間の官設鉄道
      4 鉄道の自国運営方式から鉄道技術の自立へ
      5 鉄道請負業の移り変わり
    第3項 第一次鉄道熱と亀山地方
      1 第一次鉄道熱
      2 関西鉄道の創設
      3 参宮鉄道の創設
    第4項 第二次鉄道熱と亀山地方
      1 第二次鉄道熱
      2 安濃津鉄道の出願却下
    第5項 関西鉄道の積極策と参宮鉄道の展開
      1 草津・四日市間の開通
      2 津支線は亀山・津間へ変更
      3 関西鉄道の積極経営
      4 路線網の拡大を官設鉄道との競争
      5 近畿地方鉄道大合同
      6 参宮鉄道の展開
      7 鉄道開通の影響と地域の変化
    第6項 鉄道国有化の過程
      1 三回にわたる鉄道国有化運動
      2 関西鉄道の国有化
      3 参宮鉄道の国有化と鳥羽線の建設
      4 国有化の意義とその後

第3章 明治前期の生活・文化            第3章の画像

  第1節 青年・女性 【PDF】
    第1項 青年
      1 若者
      2 若者の団体結社
      3 夜学
      4 夜学会の発展
      5 青年会
      6 日清・日露戦争と青年会
    第2項 女性
      1 女紅場

  第2節 明治期の文化 【PDF】
    第1項 ヤマトタケルの墓と能褒野神社
      1 白鳥塚
      2 丁子塚(能褒野王塚古墳)の選定
      3 墓の整備
      4 勅使参向とその後
      5 修繕
      6 能褒野神社創立まで
      7 昇格
      8 社殿の改築
      9 保勝会
    第2項 劇場
      1 宝積座
      2 誉座

第4章 明治後期の政治・行政            第4章の画像

  第1節 町村制施行期の亀山 【PDF】
    第1項 帝国議会開設と衆議院議員選挙
      1 三大事件建白と地価修正
      2 民権結社の誕生
      3 鈴鹿郡の民権結社
      4 貴族院多額納税互選議員
      5 衆議院議員総選挙
    第2項 府県制施行前の県と郡
      1 府県制・郡制施行延期
      2 県会議員選挙
    第3項 町村制施行期の町村
      1 町村制施行
      2 町村会議員選挙
      3 亀山町の町議選挙と町長
      4 亀山町以外の町村

  第2節 日清・日露戦争と町村 【PDF】
    第1項 国政と衆議院選挙
      1 日清戦争と政党
      2 鈴鹿郡での衆議院選挙
    第2項 府県制・郡制の施行
      1 三重県に府県制・郡制施行
      2 府県制施行後の県会議員選挙
      3 郡制施行と郡会開設
      4 鈴鹿郡会議員選挙

第5章 明治後期の産業・経済            第5章の画像

  第1節 農業 【PDF】
    第1項 稲作
      1 明治二〇年代の農況・農事改良
      2 明治三〇年代の農況・農事改良
      3 明治四〇年代の農況・農事改良
      4 肥料
    第2項 養蚕業・桑栽培
      1 明治後期の養蚕業
      2 桑園の面積の推移
    第3項 茶栽培
      1 茶の輸出
      2 鈴鹿郡茶業組合・製茶伝習所
    第4項 畜産
      1 家畜・農耕牛馬の増加
      2 牛乳の普及
      3 八百里牧場

  第2節 鉱工業 【PDF】
    第1項 明治後期の製糸業
      1 亀山の製糸業者
      2 亀山製絲株式会社の設立
    第2項 煙草製造業
      1 伊勢煙草株式会社の設立
      2 積極経営と経営不振
    第3項 伝統産業
      1 簾表製造業の開始
      2 柳行李の講習
      3 万古焼の伝習
    第4項 鉱業
      1 炭鉱

  第3節 商業・金融 【PDF】
      第1項 商業の発展
      1 亀山町・関町の代表的商人
      2 亀山商工会の発足
      3 理髪店の競争
      4 小間物商組合「亀栄組」
    第2項 流通業の勃興と販売組織の確立
      1 倉庫業の開始
      2 青物市場・家畜市場の開設
      3 材木・繭糸の販売会社の発足
      4 ビール販売組織の展開
    第3項 銀行
      1 亀山銀行の経営状態
      2 九十五銀行亀山支店

第6章 大正期の産業・経済             第6章の画像

  第1節 農業 【PDF】
    第1項 稲作
      1 大正期の稲作概況
      2 土壌・肥料
      3 鈴鹿郡農会の発足
      4 地主・小作関係
      5 農学校の開校
    第2項 麦作
      1 作付面積・収穫高
      2 麦作品評会
    第3項 養蚕
      1 養蚕業の概況
    第4項 茶葉栽培・製茶
      1 茶葉栽培の概況
      2 製茶改良の奨励
    第5項 畜産・家畜
      1 農学校での実習
      2 改良・増殖

  第2節 鉱工業 【PDF】
    第1項 製糸業
      1 亀山製絲株式会社
      2 製糸会社の動向
      3 大正期の製造業
    第2項 鉱業
      1 福地家文書

  第3節 商業・金融 【PDF】
      第1項 商業
      1 亀山の商家・商人
      2 亀山の物価
      3 各種販売業者・商業業従事者
      4 商工会
      5 産業組合の設立
    第2項 金融
      1 大正期における亀山の銀行

第7章 昭和戦前・戦中の暮らし           第7章の画像

  第1節 文化 【PDF】
    第1項 能褒野神社と保勝会
      1 能褒野神社昇格に向けて
      2 県社へ昇格
      3 鳥居建設
      4 官幣社昇格運動
      5 昇格運動と町村合併
    第2項 1927年(昭和2)の人形交流
      1 人形交流の概要
      2 亀山市に送られた「青い目の人形」
      3 ネブラスカ大学州立博物館に残る手紙
      4 戦火の中で
    第3項 亀山の創作民謡
      1 亀山音頭
      2 亀山小唄
      3 新たな亀山音頭・亀山小唄

  第2節 戦争 【PDF】
    第1項 名古屋市からの学童集団疎開
      1 学童疎開の概要
      2 亀山市への集団学童疎開
    第2項 亀山の空襲と列車銃撃事件
      1 アメリカ軍による空襲
      2 亀山での空襲
      3 小型機による三重県内の被害
      4 亀山の列車銃撃事件
      5 判明した犠牲者
    第3項 鈴鹿海軍工廠・関防空工場の建設と操業
      1 鈴鹿海軍工廠の疎開
      2 関防空工場の建設
      3 防空工場の操業
      4 敗戦後の防空工場
      5 現在も残る戦争遺跡
    第4項 北伊勢陸軍飛行場
      1 明野陸軍飛行学校北伊勢分教所
      2 特攻の訓練地・中継地として
      3 飛行場や周辺の施設
      4 現存する戦争遺跡

第8章 昭和戦前の産業・経済            第8章の画像

  第1節 農業 【PDF】
    第1項 稲作
      1 昭和戦前期の農業
      2 亀山地方の農業の概況
      3 地主と小作との関係
      4 共同作業の督励
      5 農園指導事業・行事
      6 亀若土地利用組合
    第2項 茶栽培・製茶
      1 茶業関係者の動向
      2 三重県茶業試験場の移転・拡充
    第3項 畜産
      1 畜産の様子
      2 亀山家畜市場

  第2節 商工業 【PDF】
    第1項 工業の概要
      1 亀山の就業者構成
    第2項 製糸業
      1 亀山製絲の発展
      2 戦時体制下における亀山製絲の対応
      3 鐘紡亀山製糸工場の閉鎖
    第3項 その他の製造業
      1 岸和田紡績誘致の頓挫
      2 亀山ローソクの沿革
      3 その他の製造業

  第3節 商業・金融 【PDF】
      第1項 商業
      1 昭和戦前の商業
      2 亀山商工会
      3 大都市への顧客流出
      4 松坂屋出張販売と地元商店
      5 理髪店の様子
    第2項 金融
      1 亀山の銀行
      2 その他の金融機関

第9章 昭和戦後の産業・経済・文化       第9章の画像

  第1節 農業 【PDF】
    第1項 農業
      1 農地改革とその後
      2 農業協同組合の展開
      3 農産物の作付面積と収穫量
      4 農業就業者

  第2節 鉱工業 【PDF】
    第1項 亀山の製造業
      1 戦後の亀山製絲
      2 高度経済成長期以降の企業動向
      3 工場誘致と工業団地の造成
      4 名阪亀山・関工業団地
    第2項 亀山における「液晶事業」の展開
      1 シャープ亀山工場の建設
      2 自治体の支援と期待
      3 工場の建設と地域社会への影響
    第3項 鉱業
      1 戦後の鉱業
      2 亀山の鉱業

  第3節 商業・金融 【PDF】
      第1項 商業
      1 戦後の商業
      2 食料品の価格
      3 商工会議所の発足
      4 商業従事者
      5 スーパーマーケットの亀山進出
      6 東町商店街の近代化と街路事業
      7 マスタープラン
    第2項 金融
      1 銀行・信用組合
      2 中小企業金融

  第4節 文化財 【PDF】
    第1項 文化財の保護
      1 文化財の誕生
      2 文化財保護の始まりとその展開
      3 国宝保存法による指定
      4 保存補助制度の開始と県指定
      5 聖蹟としての指定
      6 文化財保護法の制定と指定
      7 県条例による指定
      8 市町による文化財保護
      9 戦前の遺跡保護
     10 亀山高校と遺跡保護
     11 失われた遺跡
     12 埋蔵文化財保護体制の確立
     13 仏像悉皆調査
     14 歴史博物館の開館
     15 東海道歴史文化回廊の策定
                 と歴史まちづくり
    第2項 関宿の町並み保存
      1 伝統的建造物群保存制度
      2 亀山市関宿伝統的建造物群保存地区の概要
        保存地区の概要
      3 関宿の伝統的建造物の特質
      4 関宿における町並み保存事業

  

      参考文献 【PDF】
      執筆者・執筆分担 【PDF】
使用上の重要なお知らせ   平成27年3月の更新について

Copyright 2011 亀山市