亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)南北朝(なんぼくちょう)の動乱(どうらん)と亀山(かめやま)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

南北朝(なんぼくちょう)の動乱(どうらん)と亀山(かめやま)

鎌倉幕府(かまくらばくふ)が倒(たお)れた後(あと)、天皇家(てんのうけ)が分裂(ぶんれつ)して50年間(ねんかん)ほどの動乱(どうらん)が続(つづ)きます(南北朝(なんぼくちょう)の動乱(どうらん))。このころの伊勢国(いせのくに)は、南伊勢(みなみいせ)に南朝方(なんちょうがた)の北畠氏(きたばたけし)が勢力(せいりょく)を誇(ほこ)り、現在(げんざい)の津市付近(つしふきん)には北朝(ほくちょう)の伊勢国守護(いせのくにしゅご)が拠点(きょてん)をおいていました。亀山市域(かめやましいき)は北朝(ほくちょう)・南朝方(なんちょうがた)の両方(りょうほう)の軍(ぐん)が通(とお)るため、戦(たたか)いが近(ちか)づくとたびたび鈴鹿峠(すずかとうげ)の通行(つうこう)ができなくなりました。

 

伊勢国(いせのくに)の武士(ぶし)たち

南北朝(なんぼくちょう)の動乱(どうらん)に伊勢国(いせのくに)の武士(ぶし)も巻(ま)き込(こ)まれてゆきます。亀山市域(かめやましいき)では、たびたび幕府軍(ばくふぐん)が滞在(たいざい)していたとみられ、関氏(せきし)も伊勢国守護(いせのくにしゅご)と行動(こうどう)をともにしています。その後(あと)は北畠氏(きたばたけし)との関係(かんけい)を深(ふか)めており、1429年(ねん)(正長(しょうちょう)2年(ねん))には北畠氏(きたばたけし)とともに幕府軍(ばくふぐん)とたたかっています。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)