亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)室町時代(むろまちじだい)の文化(ぶんか)と亀山(かめやま)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

室町時代(むろまちじだい)の文化(ぶんか)と亀山(かめやま)

京都(きょうと)を中心(ちゅうしん)に広(ひろ)まった茶(ちゃ)の湯(ゆ)や文学(ぶんがく)などの文化(ぶんか)を関氏(せきし)は積極的(せっきょくてき)にこの地域(ちいき)に取(と)り入(い)れました。正法寺山荘(しょうぼうじさんそう)は京都大徳寺(きょうとだいとくじ)から僧(そう)を招(まね)いて建(た)てられています。また、鹿伏兎氏(かぶとし)も鹿伏兎城(かぶとじょう)の麓(ふもと)に神福寺(じんぷくじ)を建(た)てるなど、当時(とうじ)急速(きゅうそく)に広(ひろ)がった禅宗(ぜんしゅう)との深(ふか)い関係(かんけい)がうかがえます。また、関氏(せきし)は各地(かくち)から歌人(かじん)を招(まね)いて歌会(うたかい)を開(ひら)いており、関氏(せきし)などの武士(ぶし)がこの地域(ちいき)の文化(ぶんか)の中心(ちゅうしん)となっていたことがうかがえます。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)