亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)仏教(ぶっきょう)の伝来(でんらい)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

仏教(ぶっきょう)の伝来(でんらい)

布気町(ふけちょう)の大鼻遺跡(おおはないせき)から、ハスの花(はな)のもようのある飛鳥時代(あすかじだい)の瓦(かわら)がみつかっています。この瓦(かわら)は亀山市域(かめやましいき)最初(さいしょ)の寺(てら)で使(つか)われたものである可能性(かのうせい)があります。また、これと同(おな)じもようの瓦(かわら)が桑名市(くわなし)や朝日町(あさひちょう)でもみつかっており、これらの瓦(かわら)がみつかる場所(ばしょ)は、壬申(じんしん)の乱(らん)で大海人皇子(おおあまのおうじ)につくした人々(ひとびと)がいたことがわかっています。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)