亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)洋服着用(ようふくちゃくよう)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

洋服着用(ようふくちゃくよう)

1871年(ねん)(明治(めいじ)4(ねん))の「散髪脱刀令(さんぱつだっとうれい)」によって洋風(ようふう)の髪型(かみがた)が流行(はや)ると、それに合(あ)わせて、都市(とし)では、服装(ふくそう)もだんだんと洋服(ようふく)が着(き)られるようになっていきます。亀山地域(かめやまちいき)で洋服(ようふく)が広(ひろ)く着(き)られるようになったのが、いつの頃(ころ)からかはわかっていませんが、引札(ひきふだ)と呼(よ)ばれる当時(とうじ)の広告(こうこく)(1898年(ねん)〔明治(めいじ)31年(ねん)〕)に、洋服(ようふく)を着用(ちゃくよう)した人(ひと)の姿(すがた)が描(えが)かれていることから、洋服姿(ようふくすがた)が、確実(かくじつ)にこの地方(ちほう)にも伝(つた)わっていたことがわかります。また、1909年(ねん)(明治(めいじ)42年(ねん))に、和服(わふく)の下(した)に洋服(ようふく)であるシャツ(しゃつ)を着(き)た学生(がくせい)を撮影(さつえい)した写真(しゃしん)がのこされています。当時(とうじ)、多(おお)くの人(ひと)は洋服(ようふく)の着方(きかた)についてあまり知識(ちしき)がなかったので、このように和服(わふく)と洋服(ようふく)を一緒(いっしょ)に着(き)ていました。


 

和服(わふく)と洋服(ようふく)を一緒(いっしょ)に着(き)ている写真(しゃしん)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)