亀山こども歴史館トップページ 亀山(かめやま)のいいとこさがし 野村一里塚(のむらいちりづか)

[亀山(かめやま)のいいとこさがし]亀山市(かめやまし)には、よその人(ひと)たちにも教(おし)えてあげたいような「いいところ」がたくさんあります。これらは、豊(ゆた)かな自然(しぜん)の中(なか)で、むかしから現在(げんざい)までの人(ひと)たちのくらしの中(なか)でつみ重(かさ)ねられてきたものばかりです。さあ、亀山市(かめやまし)にはどんな「いいところ」があるのかさがしてみましょう。

野村一里塚(のむらいちりづか)

慶長(けいちょう)9年(ねん)(1604年(ねん))、徳川秀忠(とくがわひでただ)の命(めい)をうけて、当時(とうじ)の亀山城主(かめやまじょうしゅ)であった関一政(せきかずまさ)が築造(ちくぞう)しました。当初(とうしょ)は道(みち)の両側(りょうがわ)にありましたが、大正(たいしょう)9年(ねん)(1920年(ねん))に南側(みなみがわ)の塚(つか)が取(と)り払(はら)われ、片側(かたがわ)の塚(つか)だけが残(のこ)されています。現在(げんざい)三重県下(みえけんか)の東海道(とうかいどう)では唯一(ゆいいつ)現存(げんぞん)する一里塚(いちりづか)で、わが国(くに)の交通史上(こうつうしじょう)で重要(じゅうよう)な遺跡(いせき)として、昭和(しょうわ)9年(ねん)(1934年(ねん))に国史跡(くにしせき)に指定(してい)されました。なお、塚上(つかじょう)のムクノキは築造(ちくぞう)当初(とうしょ)に植(う)えられたと推定(すいてい)されています。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)