亀山こども歴史館トップページ 亀山(かめやま)のいいとこさがし 仏像(ぶつぞう)

[亀山(かめやま)のいいとこさがし]亀山市(かめやまし)には、よその人(ひと)たちにも教(おし)えてあげたいような「いいところ」がたくさんあります。これらは、豊(ゆた)かな自然(しぜん)の中(なか)で、むかしから現在(げんざい)までの人(ひと)たちのくらしの中(なか)でつみ重(かさ)ねられてきたものばかりです。さあ、亀山市(かめやまし)にはどんな「いいところ」があるのかさがしてみましょう。

仏像(ぶつぞう)

慈恩寺(じおんじ)阿弥陀如来(あみだにょらい)立像(りゅうぞう)

(ぞう)の高(たか)さ163p、平安時代(へいあんじだい)はじめごろのとくちょうをよくあらわす仏像(ぶつぞう)として国(くに)の重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定(してい)されています。衣(ころも)のすそがこげているのは、1593年(ねん)(天正(てんしょう)11年(ねん))に羽柴(はしば)秀吉(ひでよし)が亀山城(かめやまじょう)を攻(せ)めたとき、慈恩寺(じおんじ)も焼(や)かれましたが、仏像(ぶつぞう)を田(た)の泥(どろ)の中(なか)にかくしたので、少(すこ)しこげていると伝(つた)えられます。

 

遍照寺(へんじょうじ)阿弥陀(あみだ)三尊(さんぞん)

遍照寺(へんじょうじ)(西町(にしまち))の本尊(ほんぞん)である阿弥陀如来(あみだにょらい)立像(りゅうぞう)は、鎌倉時代(かまくらじだい)を代表(だいひょう)する仏師(ぶっし)である快慶(かいけい)の弟子(でし)である行快(ぎょうかい)がつくったのではないかとみられます。また、両脇(りょうわき)の観音菩薩像(かんのんぼさつぞう)・勢至菩薩像(せいしぼさつぞう)は、京都(きょうと)を中心(ちゅうしん)に活躍(かつやく)した院派(いんぱ)と呼(よ)ばれる仏師(ぶっし)のグループによって、1250年(ねん)(建長(けんちょう)4年(ねん))に作(つく)られたもので、ともに三重県(みえけん)の文化財(ぶんかざい)に指定(してい)されています。

 

蓮光寺(れんこうじ)十一面観音(じゅういちめんかんのん)立像(りゅうぞう)

蓮光寺(れんこうじ)(阿野田町(あのだちょう))観音堂(かんのんどう)の十一面観音菩薩像(じゅういちめんかんのんぼさつぞう)は、もとは近(ちか)くにあった慈眼寺(じげんじ)というてらの本尊(ほんぞん)でしたが、慈眼寺(じげんじ)がなくなったため蓮光寺(れんこうじ)でおまつりされています。鎌倉時代(かまくらじだい)の仏像(ぶつぞう)として市(し)の文化財(ぶんかざい)に指定(してい)されています。

 

大善寺(だいぜんじ)聖観音(しょうかんのん)立像(りゅうぞう)

大善寺(だいぜんじ)(白木町(しらきちょう)貝下(かいげ))の聖観音像(しょうかんのんぞう)は、平安時代(へいあんじだい)のおわりごろのとくちょうをあらわす仏像(ぶつぞう)として、亀山市(かめやまし)文化財(ぶんかざい)に指定(してい)されています。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)