令和7年度 古文書講座等について
古代・中世の史料を読む
とき | 5月~8月の第1土曜日(全4回) 午後1時30分~3時(初回5月3日) |
ところ | 亀山市歴史博物館 講義室 |
対象者 | どなたでも |
内容 | 長暦二年(1038)の斎王群行に京から伊勢まで付き従い、途中で鈴鹿関を通った貴族・藤原資房の日記『春記』を読みます。 |
定員 | 30人 |
持ち物 | なし |
受講料 | 無料 |
申込方法 | 4月2日(水)午前9時~4月29日(火・祝)午後5時に歴史博物館へ電話(0595-83-3000)または直接お申込みください。 |
見て楽しい、読めるともっと楽しい 古文書入門講座
とき | 5月~11月の第3土曜日(全7回) 午後1時30分~3時(初回5月17日) |
ところ | 亀山市歴史博物館 講義室 |
対象者 | どなたでも |
内容 | 「見て楽しい、読めるともっと楽しい」をキーワードに、『くずし字解読辞典』で解読しながら、「古文書って何?」や「古文書からどんなことが分かるの?」といった古文書のアレコレもあわせて、古文書を読み解く楽しさを体験していただく講座です。 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 『くずし字解読辞典』(東京堂出版) |
受講料 | 無料 |
申込方法 | 4月2日(水)午前9時~4月29日(火・祝)午後5時に歴史博物館へ電話(0595-83-3000)または直接お申込みください。 |
村町の古文書を読む
とき | 5月~11月の第4土曜日(全7回) 午後1時30分~3時(初回5月24日) |
ところ | 亀山市歴史博物館 講義室 |
対象者 | どなたでも |
内容 | まず最初に、村の基本史料の一つである、椿世にのこされた文政2年(1819)の「御掟書御ヶ条之写」を読みます。江戸時代の村人がどんなことを守らなければならなかったのかについて知識を深めます。 |
定員 | 30人 |
持ち物 | 『くずし字解読辞典』(東京堂出版)は、なくても大丈夫ですが、あると便利です。 |
受講料 | 無料 |
申込方法 | 4月2日(水)午前9時~4月29日(火・祝)午後5時に歴史博物館へ電話(0595-83-3000)または直接お申込みください。 |