1時間でめぐる歴史旅行

井田川小学校4年生出前授業 「生田理左衛門の河川改修」

井田川小学校4年生出前授業 「生田理左衛門の河川改修」

 令和7年2月21日(金)、亀山市立井田川小学校4年生へ出前授業に行きました。
 4年生は、社会科で「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習をしています。そこで、「よりよい地域をつくった人びと」の学習として、備中国松山(今の岡山県高梁市)から亀山に移り住んだ大名石川家の家来だった生田理左衛門の一生を追いながら、江戸時代に理左衛門が行った鈴鹿川・椋川の河川改修について、途中でクイズを交えながら話をしました。特に自分たちの校区を流れる椋川の河川改修に関心を寄せ、しっかりメモを取りながら話を聞いてくれました。

これは、鈴鹿川の改修地図で、ここを真っすぐにして・・・
考えてみましょう。生田理左衛門は鈴鹿川をどうやって河川改修をしたでしょう?
生田理左衛門の椋川の河川改修は・・・
これが椋川の河川改修の地図で、ここに真っすぐで川幅が広い新しい川をつくりました
熱心に話を聞いて、しっかりとメモ
新しい川が今の椋川です。でも、昔の椋川も今も残っています。
10年かけて鈴鹿川・椋川の河川改修を終えた生田理左衛門は、73才で生涯を終えました。
生田理左衛門のお墓は、亀山市内のお寺に今もあります。
河川改修にいくらかかったかという質問ですが、そのことを記録した資料は残っていないのでわかりませんが・・・

〒519-0151 三重県亀山市若山町7-30
電話:0595-83-3000/Fax:0595-83-3334
[休館日] 毎火曜日(祝日に当たるときは翌水曜日)・臨時休館日・年末年始

ページトップへもどる