1時間でめぐる歴史旅行

亀山東小学校3年生来館 社会科「昔のくらしを調べよう」

亀山東小学校3年生来館 社会科「昔のくらしを調べよう」

 令和7年2月20日(木)、亀山東小学校3年生82名のみなさんが「昔のくらしを調べよう」の学習に来てくれました。

 亀山市内で使われていた昔の道具が『衣』『食』『住』の3つのコーナーの分けて展示してあります。限られた時間だったので、これらの道具の中から、洗濯に関するもの(たらい・洗濯板、しぼり機付き洗濯機、2層式洗濯機)、食事に関するもの(羽釜、箱膳、ちゃぶだい)、テレビ、行灯にしぼって説明を聞きました。

 しぼり機付き洗濯機は、実際に代表して先生にしぼり機のローラーを回してもらいました。箱膳の説明では、昔は水が貴重だったので、毎日は洗わなかったことを聞いてびっくり。また、昔の明かりである行灯の体験もしました。

 その後、短い時間でしたが、自由見学をしました。自分の見たい道具の前で熱心にメモを取っていました。

 最後に「お家の人とまた来てくださいね」と招待券を渡し、見学を終了しました。

亀山市内で使われていた昔の道具が展示してあります
代表して先生にしぼり機を使ってもらいましょう
これが氷冷蔵庫です。氷は上、下、どちらに入れるでしょう?
昔はこの行灯が部屋の明かりでした
レプリカの行灯を灯してみましょう
部屋の電気を消すと・・・
昔の洗たくは大変だったんだね
これがさっき灯した行灯なんだ
電気のない時代のアイロンは炭を入れて使っていたんだ

〒519-0151 三重県亀山市若山町7-30
電話:0595-83-3000/Fax:0595-83-3334
[休館日] 毎火曜日(祝日に当たるときは翌水曜日)・臨時休館日・年末年始

ページトップへもどる