亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)明和五年(めいわごねん)亀山領分(かめやまりょうぶん)八十三ヵ村騒動(はちじゅうさんかそんそうどう)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

明和五年(しょうわごねん)亀山領分(かめやまりょうぶん)八十三ヵ村騒動(はちじゅうさんかそんそうどう)

田沼意次(たぬまおきつぐ)が老中(ろうじゅう)になる少(すこ)し前(まえ)、亀山藩(かめやまはん)では、江戸幕府(えどばくふ)から命(めい)じられた土木工事(どぼくこうじ)(甲州川普請(こうしゅうかわぶしん))などの費用(ひよう)をつくるため、領民(りょうみん)から税(ぜい)をたくさん取(と)りました。このため農民(のうみん)の負担(ふたん)が増(ふ)え、とうとう1768年(ねん)(明和(めいわ)5年(ねん))に、一揆(いっき)がおこりました。西町(にしまち)・東町(ひがしまち)・野村(のむら)を除(のぞく)く83ヶ村(かそん)の農民達(のうみんたち)は、まず広瀬野(ひろせの)へ集結(しゅうけつ)し、自分(じぶん)たちを苦(くる)しめていた大庄屋(おおじょうや)や庄屋(しょうや)、商人(しょうにん)の家(いえ)を打(う)ち壊(こわ)しながらへ亀山城下(かめやまじょうか)に向(む)けて進(すす)みました。その結果(けっか)、農民達(のうみんたち)の要求(ようきゅう)は叶(かな)えられ、農民達(のうみんたち)を苦(くる)しめていた代官(だいかん)(藩(はん)の役人(やくにん))・大庄屋(おおじょうや)・庄屋(しょうや)が処罰(しょばつ)されました。


館蔵(かんぞう)牧野(まきの)つな子(こ)家(け)史料(しりょう)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)