亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)数学(すうがく)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。


数学(すうがく)

 江戸時代(えどじだい)の亀山藩(かめやまはん)には、数学(すうがく)(和算(わさん))を熱心(ねっしん)に研究(けんきゅう)していた親子(おやこ)がいました。堀池衡山(ほりいけこうざん)と堀池久道(ほりいけひさみち)の親子(おやこ)です。
 父親(ちちおや)の堀池衡山(ほりいけこうざん)は、亀山藩(かめやまはん)の学校(がっこう)である明倫舎(めいりんしゃ)で勉強(べんきょう)を教(おし)えながら数学(すうがく)の研究(けんきゅう)をしていました。子(こ)の久道(ひさみち)は、父親(ちちおや)の研究(けんきゅう)した内容(ないよう)を世(よ)に広(ひろ)めるため、「要妙算法(ようみょうさんぽう)」7冊(さつ)と、「揭楣算法(けいびさんぽう)」2冊(さつ)を書(か)き残(のこ)しました。


 
  要妙(ようみょう)算法(さんぽう)

 
  揭楣(けいび)算法(さんぽう)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)