亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)戸籍調査(こせきちょうさ)の実施(じっし)と戸長制度(こちょうせいど)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

戸籍調査(こせきちょうさ)の実施(じっし)と戸長制度(こちょうせいど)

明治政府(めいじせいふ)は、1871年(ねん)(明治(めいじ)4年(ねん))4月(がつ)4日(にち)(旧暦(きゅうれき))に、政府初(せいふはつ)の戸籍法(こせきほう)を制定(せいてい)しました。この戸籍法(こせきほう)に基(もと)づいて、翌(よく)1872年(ねん)(明治(めいじ)5年(ねん))に戸数(こすう)や家族構成(かぞくこうせい)などを調(しら)べ、壬申戸籍(じんしんこせき)がつくられました。
この戸籍作成(こせきさくせい)では、まず、1872年(ねん)に壬申戸籍(じんしんこせき)の事務(じむ)を担当(たんとう)するための戸長(こちょう)と副戸長(ふくこちょう)をおきました(戸長制度(こちょうせいど))。次(つぎ)に、それまでの郡(ぐん)・町(まち)・村(むら)の地方(ちほう)の行政区割(ぎょうせいくわ)りを廃止(はいし)し、新(あら)たに各地域(かくちいき)を大区(だいく)・小区(しょうく)に分(わ)け(大区(だいく)・小区制(しょうくせい))、調査(ちょうさ)が行(おこな)われました。これにより、江戸時代(えどじだい)から続(つづ)く、庄屋(しょうや)・肝煎(きもいり)などの村役人(むらやくにん)は廃止(はいし)されました。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)