亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)銅銭(どうせん)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

銅銭(どうせん)

平安時代(へいあんじだい)後半(こうはん)からわが国(くに)では独自(どくじ)の貨幣(かへい)を製造(せいぞう)せず、中国(ちゅうごく)などから輸入(ゆにゅう)した銅銭(どうせん)とその複製品(ふくせいひん)を貨幣(かへい)として流通(りゅうつう)させていました。

 

埋蔵銭(まいぞうせん)

銅銭(どうせん)は大量(たいりょう)に土(つち)に埋(う)められていることがあり、市域(しいき)でも明治(めいじ)14年(ねん)(1881年(ねん))に中庄町(なかのしょうちょう)で約(やく)58,000枚(まい)、明治(めいじ)30年(ねん)(1897年(ねん))に両尾町(ふたおちょう)で1,599枚(まい)の銅銭(どうせん)が見(み)つかっています。いかに大量(たいりょう)の銅銭(どうせん)が流通(りゅうつう)していたかがうかがえます。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)