亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし(あじ)ごはん

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

(あじ)ごはん

 市内(しない)の味(あじ)ご飯(はん)は、とり肉(にく)や細(こま)かく切(き)った野菜(やさい)などをいためて味付(あじつ)けし、それをたき上(あ)がる直前(ちょくぜん)のご飯(はん)へまぜたものです(ご飯(はん)と具(ぐ)をいっしょにたく方法(ほうほう)もあります)。「あじめし」、「しおはん」、「しおめし」、「かしわめし」などともよばれ、行事(ぎょうじ)や地区共同(ちくきょうどう)の仕事(しごと)などの時(とき)に食(た)べます。また、とり肉(にく)の代(か)わりに牛肉(ぎゅうにく)を入(い)れた「肉飯(にくはん)」(田茂町(たもちょう))、じゃこを入れた「じゃこ飯(めし)」(白木町(しらきちょう))もあります。



  味(あじ)ご飯(はん)


  じゃこ飯(めし)


  かどご飯(はん)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)