亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらしごはんを入(い)れる道具(どうぐ)

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

ごはんを入(い)れる道具(どうぐ)

 かまどでご飯(はん)をたくと、木(き)で作(つく)られた「飯(めし)びつ」にうつし、そこから飯(めし)わんによそいました。冬(ふゆ)は飯(めし)びつを、わらでつくった入(い)れ物(もの)(よさ・めしふご)に入れて冷(さ)めにくいように、夏(なつ)はごはんを竹(たけ)でつくった「めしかご」に入(い)れて風通(かぜとお)しのよいところへ吊(つ)るしてくさらないように工夫(くふう)しました。



  飯(めし)びつ


  よさ


  飯(めし)かご

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)