亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらしごはんを食(た)べる時(とき)の道具(どうぐ) 本膳(ほんぜん)

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

ごはんを食(た)べる時(とき)の道具(どうぐ) 本膳(ほんぜん)

 本膳(ほんぜん)はあらたまった時(とき)につかうお膳(ぜん)で、飯(めし)わん、汁(しる)わん、つぼわん、ひらわん、たかぢょくをのせてつかいます。結婚式(けっこんしき)や葬式(そうしき)などでよくつかわれていました。


 
  本膳(ほんぜん)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)