亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらしにたきする道具(どうぐ)(かまど、かま、炊飯器(すいはんき)など)

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

にたきする道具(どうぐ)(かまど、かま、炊飯器(すいはんき)など)

 ガスや電気(でんき)が広(ひろ)まるまでは、どの家(いえ)にもかまど(「おくどさん」とよばれた)があり、かまどのたき口(ぐち)から、しば(細(ほそ)い枝(えだ))やたきぎを入(い)れて火(ひ)をおこして、「はがま」や「なべ」を使(つか)って料理(りょうり)しました。ちなみに、燃(も)え残(のこ)ったたきぎは、「火消(ひけ)しつぼ」の中(なか)に入(い)れて消(け)し炭(ずみ)とし、火(ひ)ばちやこたつなどに使(つか)いました。



  かまど


  たきぎ(まき)


  はがま

 

炊飯器(すいはんき)が広(ひろ)まる

1955〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)30〜40年(ねん))ころに、ガスや電気(でんき)が広(ひろ)まって炊飯器(すいはんき)でごはんをたく家(いえ)がふえていきました。



  炊飯器(すいはんき)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)