亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらしうまれる

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

うまれる

 昭和(しょうわ)30年(ねん)ごろには、こどもを家(いえ)でをうむ人(ひと)と病院(びょういん)でうむ人(ひと)がいました。それからだんだんと家(いえ)でうむ人(ひと)は少(すく)なくなっていきました。家(いえ)でうむばあいには、「さんば」とよばれるしごとの人(ひと)をたのみ、うまれる前(まえ)、うむ時(とき)、うんだ後(あと)にわたってせわをしてもらいました。また、昭和(しょうわ)20年(ねん)ごろまでは、こどもをたくさんうむことが多(おお)く、5,6人(にん)のこどもをうむ人(ひと)もめずらくありませんでした。こどもがうまれると、近所(きんじょ)やしんせきに「はらわたもち」とよばれるもちをくばって、しらせました。


  はらわたもち

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)