亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし(せき)ばんこ

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

(せき)ばんこ

「ばんこやき」は、江戸時代(えどじだい)に今(いま)の三重郡朝日町(みえぐんあさひちょう)でつくりはじめたもので、四日市(よっかいち)・津(つ)・松阪(まつさか)などに広(ひろ)まり、各地(かくち)でつくられたやきものです。
明治時代(めいじじだい)には、関町(せきちょう)でもつくられるようになり、「関(せき)ばんこ」「鈴鹿(すずか)ばんこ」と名付(なづ)けて売(う)られました。それは、関町(せきちょう)の三谷耕一(みたにこういち)という人(ひと)が、ちいきにさんぎょうをおこそうとしてはじめたものでした。しかし、つくられた期間(きかん)はみじかく、1945年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん))ころにはつくられなくなったと伝(つた)えられています。
 「関(せき)ばんこ」は早(はや)くにつくられなくなったので、くわしいつくり方(かた)はわかっていません。ただ、道具(どうぐ)として「木(き)のかた」がのこっており、「木(き)のかた」のまわりに土(つち)をつけて、かたちをつくっていたことがわかります。


  関(せき)ばんこの木(き)のかた


  片口鉢(かたくちばち)


  蝶図花瓶(ちょうずかびん)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)