亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらしおけや

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

おけや

 おけやは、木(き)の板(いた)を組(く)み合(あ)わせて作(つく)られた入(い)れ物(もの)の「おけ」をつくるしょくにんで、使(つか)い道(みち)がちがういろいろなおけをつくっていました。市内(しない)には、多(おお)くのおけやがありましたが、今(いま)では関町中町(せきちょうなかまち)の「桶重(おけじゅう)」1けんだけになっています。
 おけのつくりかたは、①木(き)をわって、刃(は)ものでけずり、「がわ」とよばれる材料(ざいりょう)をつくる、②竹(たけ)をなたでわって、うすくはいで、「たが」とよばれる細長(ほそなが)い材料(ざいりょう)をつくる、③「がわ」をならべてかりの「たが」を入(い)れて組(く)み立(た)てる、④おけのそこの板(いた)を入(い)れて完成(かんせい)となります。



  おけに「たが」を入(い)れる


  いろいろなおけ


ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)