亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし(やま)しごと

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

(やま)しごと

 1965年(ねん)(昭和(しょうわ)40年(ねん))ごろまでの市内(しない)では、山(やま)にかかわるしごとをする人(ひと)も多(おお)く、とくに野登地区(ののぼりちく)・白川地区(しらかわちく)・関地区(せきちく)を中心(ちゅうしん)に林業(りんぎょう)や木(き)を焼(や)いて炭(すみ)をつくるしごとがさかんでした。また、山(やま)でしごとをしていなくても、かまどや風呂(ふろ)の燃料(ねんりょう)としてたきぎやしばが必要(ひつよう)なので、のうぎょうが忙(いそが)しくない冬(ふゆ)に山(やま)へとりに行(い)きました。



  木(き)の枝打(えだう)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)