白川小学校3年生来館!
社会科「昔のくらしを調べよう」
令和5年2月8日(水)に、亀山市立白川小学校3年生のみなさんが「昔のくらしを調べよう」の学習に来てくれました。
展示されている、亀山市内で使われていた昔の道具がどのように使われていたのか説明を聞き、使われていたころのくらしの様子や道具の変遷を知るための来館でした。学校で学習している途中のようで、興味深く展示物を見たり、学芸員の話にたくさん反応してくれ、意欲的に取り組んでくれました。時間が短かったので、歴史博物館で作成した動画を学校に帰ってから、ゆっくり見てもらうようにしました。
最後に、常設展示室も少しの時間、見学してもらいました。
![]() |
![]() |
引率の先生も昔使っていた洗濯機 | 熱心に学習に取り組む児童たち |
![]() |
![]() |
氷冷蔵庫の仕組みを近くで確認 | 羽釜の使い方は写真パネルでも説明 |
![]() |
![]() |
昔の食器の片づけはちょっと不思議 | 見学中も質問してくれます |
![]() |
![]() |
叩くと治るよ、と児童からの声 | コロナ禍で体験できないのが残念 |
![]() |
![]() |
1年生の時に習った糸車も特別に展示 | 招待券をもってまた来てください |
<提示資料>
実物資料
・洗濯板・たらい・絞り機付き電気洗濯機・二槽式電気洗濯機・火のし・炭火アイロン・炭・氷冷蔵庫・火消壺・羽釜・火吹き竹・飯櫃 ・飯ふご・電気炊飯器・箱膳・ちゃぶ台・陶製湯たんぽ・豆炭行火 ・豆炭・電気行火・白黒テレビ・真空管ラジオ・蓄音機・レコード・ポータブルレコードプレーヤー・ソノシート・黒電話・壁掛け電話・角行灯 ・足踏みミシン・糸車
動画資料
・蓄音機・箱膳・絞り幾付き洗濯機・炭火アイロン・黒電話・氷冷蔵庫・白黒テレビ・豆炭あんか
複製資料
・体験用角行灯