亀山高校3年生出前授業

「資料から探る日本史」

 令和元年9月27日(金)、日本史を履修されている3年生10人の授業を2時間いただき、昨年に続いて授業をさせていただきました。
 3限目は「米を食べる」をキーワードに、弥生時代からのご飯の作り方について土器や文献等での検証と、ヤマトタケルから能褒野王塚古墳などを学び、4限目は「江戸時代の武士」をキーワードに、地方大成から当時の知識である年貢の計算を紹介し、大政奉還や明治維新時の武士の動向、また多くの亀山に関する資料を手にしてもらいました。実物資料や模造品に触れ、教科書では学べない具体的な史実や史料、亀山駅や商店街などの地域に関することや亀山高校の歴史や先輩の活躍なども紹介しました。

2時間お願いします 高校の大先輩が発掘した土器
2時間お願いします 高校の大先輩が発掘した土器

その高坏とそれを伝える亀高新聞 「甑」について詳しく学習
その高坏とそれを伝える亀高新聞 「甑」について詳しく学習

貧窮問答歌「甑には蜘蛛の巣懸きて」 本城氏ハ……、算学之達人…
貧窮問答歌「甑には蜘蛛の巣懸きて」 本城氏ハ……、算学之達人…

大政奉還のころの亀山城主は… 幕末の頃の広い亀山藩の絵図
大政奉還のころの亀山城主は… 幕末の頃の広い亀山藩の絵図

たくさんの資料を手にとります 亀高生も繋いだ聖火ランナー名簿
たくさんの資料を手にとります 亀高生も繋いだ聖火ランナー名簿

<授業に使った史資料>

「資料から探る日本史〜史料と資料 そのつながり〜」
1.3限目
  ・亀山高校新聞76号
  ・日本書紀 ・古事記
  ・複製:仁木義長禁制(康永元年七月日)
  ・アンモナイト(択捉島)〔白亜紀中期〜末期(1億1300万年前〜6500万年前)〕
  ・石匙(鈴鹿市八野町)〔縄文時代後期〕
  ・壺(八野古墳群8号墳)〔弥生時代中期(紀元前2世紀)〕
  ・甕(地蔵僧遺跡) ・甑(柴戸遺跡)
  ・須恵器坏身(陰涼寺山横穴墓群)
  ・須恵器高坏(徳原古墳群14号墳)
  ・埴輪片(能褒野王塚古墳)
  ・円筒埴輪(山下古墳)
  ・複製:伴大納言絵詞 ・炭化米(亀山城跡)
2.4限目
  ・羽柴筑前守秀吉書状(天正十二年三月十二日)
  ・太閤記
  ・いぬの双紙
  ・地方大成
  ・慶応三年天野錦洞日記(大政奉還抜粋)
  ・慶応四年天野錦洞日記(成之参内抜粋)
  ・鉄道五十年祝典紀念写真帖(亀山機関庫発行)
  ・亀山町繁昌商店街双六
  ・昭和15年度三重県立鈴鹿高等女学校一覧表
  ・昭和20年8月15日付伊勢新聞
  ・昭和39年東京オリンピック三重県聖火リレー要綱
  ・広報かめやま平成17年1月号〜2月号



展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ