歴史博物館 in 関小学校

 平成31年2月8日(金)一日だけの移動博物館を亀山市立関小学校で行いました。
 今回は、亀山市歴史博物館が所蔵している亀山市のむかしを知る手がかり(資料)と、関小学校区にゆかりのあるものを準備しました。そして、関小学校に保管されている少し前の学校を知る手がかりになるものとともに、生活科室に展示しました。
 展示は、次の5コーナーと5つのコラムを設定しました。

1. 原始・古代「地下に眠っていたモノ」
2. 中世「(せき)さんと豊臣さん」
3. 近世「ちょんまげ最後の時代 江戸時代」
4. 近代「あたらしい髪型の時代 明治、大正、昭和」
5. 学校の歴史「少し前の小学校」

コラム1 ヤマトタケル
コラム2 校区に伝わる昔話
コラム3 関の山車
コラム4 学芸員の仕事
コラム5 遊ぼう。学ぼう。

 小学生は、学年ごとに時間を決めて来館し展示物を見たり、説明を聞いたり、学年によっては双六やパズルで遊んだり、楽しく過ごしてくれました。また、保護者の方や事前に開催を知った地域の方、認定こども園の園児や関中学校の生徒さんなど、たくさん来館していただきました。来館者は延べ455名でした。
 当日の様子の一端をご覧ください。

朝から実物資料の展示作業をしました たくさんの実物資料を並べています
朝から実物資料の展示作業です たくさんの実物資料を持ってきました
たくさんの貨幣や紙幣に興味津々の児童 児童は「みっけ」を手に見学
たくさんの貨幣や紙幣に興味津々 「みっけ」を手に見学
背より大きい埴輪にびっくりしています 初めて知った関萬古
背より大きい埴輪にびっくり 初めて知った関萬古
関地区の山車はよく知っている児童たち 説明を聞きながらメモを取る児童
関地区の山車、よく知っているね 説明を聞きながらメモを取る児童
学芸員の仕事について話を聞く4年生 先生も学芸員と熱心に話しています
学芸員の仕事について話を聞く4年生 先生も学芸員と熱心に話す
「漢字と仮名の混じった地名は難しいなあ」と言いながら資料を読んでいます 懐かしい写真に話が弾んでいます
「漢字と仮名混じり、地名は難しい」 懐かしい写真に話が弾む
地域の方が毛羽取器の使い方を教えて下さいました 模型を見ながら地域の方と話す児童
毛羽取器の使い方をお聞きしました 模型を見ながら地域の方と話す児童
関中学校の生徒も来てくれました アスレのみなさん、ようこそ
関中学校の生徒も来てくれました アスレのみなさん、ようこそ
先生・園児・地域の方が一緒に見学しています 「遊ぼう・学ぼう」コーナーで仲良くパズルをしています
先生・園児・地域の方が一緒に見学 「遊ぼう・学ぼう」コーナーで仲良く
<各コーナーの展示品>
1.「地下に眠っていたモノ」
 ・ミエゾウ足跡化石型取り(館蔵)
 ・ミエゾウ牙化石(館蔵)
 ・ハマグリ腕輪(まちなみ文化財G所管・新道岩陰遺跡)
 ・ハマグリ・アカニシ(まちなみ文化財G所管・新道岩陰遺跡)
 ・石鏃(まちなみ文化財G所管・正法寺山荘跡,鈴鹿関跡,沢遺跡,釣鐘山古墳,野村一里塚遺跡)
 ・鉄鏃(まちなみ文化財G所管・釣鐘山古墳)
 ・鉄刀(まちなみ文化財G所管・柴戸遺跡)
 ・縄文土器片(まちなみ文化財G所管・野村一里塚遺跡)
 ・石包丁(まちなみ文化財G所管・於登志遺跡)
 ・台付甕(まちなみ文化財G所管・地蔵僧遺跡)
 ・須恵器坏蓋(まちなみ文化財G所管・徳原古墳群)
 ・須恵器坏身(まちなみ文化財G所管・徳原古墳群)
 ・丸瓦(まちなみ文化財G所管・鈴鹿関跡)
 ・平瓦(まちなみ文化財G所管・鈴鹿関跡)
 ・緑釉茶碗(まちなみ文化財G所管・小野遺跡)
 ・墨書銘山茶碗(まちなみ文化財G所管・小野遺跡)
 ・亀山市遺跡地図
ミエゾウ足跡化石型取り ミエゾウ牙化石、貝殻、鉄刀
ミエゾウ足跡化石型取り ミエゾウ牙化石、貝殻、鉄刀
石(せき)鏃(ぞく)、鉄(てつ)鏃(ぞく)、縄文土器片 須恵器、台付甕、瓦、茶碗
石鏃(せきぞく)鉄鏃(てつぞく)、縄文土器片 須恵器、台付甕、瓦、茶碗

コラム1,「ヤマトタケル」

2.「 関(せき)さんと豊臣さん」
 ・正法寺山荘模型(1/180)(館蔵)
 ・天目茶碗(まちなみ文化財G所管・正法寺山荘跡)
 ・壺(まちなみ文化財G所管・正法寺山荘跡)
 ・壺蓋(まちなみ文化財G所管・正法寺山荘跡)
 ・菊皿(まちなみ文化財G所管・正法寺山荘跡)
 ・煙管(まちなみ文化財G所管・正法寺山荘跡)
 ・煙管(館蔵・金丸家資料)
 ・天正十二年三月十二日付羽柴筑前守秀吉書状(館蔵)
 ・文禄四年正月二十日付岡本下野守宛朱印状(館蔵)
 ・写真:文禄三年九月二十一日付岡本下野守宛知行目録(館蔵)
 ・一斗枡(館蔵市川家資料)

正法寺山荘模型 一斗枡
正法寺山荘模型 一斗枡
天目茶碗、壺、菊皿、煙管 秀吉書状、朱印状
天目茶碗、壺、菊皿、煙管 秀吉書状、朱印状

コラム2.「校区に伝わる昔話」
 ・ころび石
 ・筆捨山
 ・権現柿
 ・関の小万
 ・万吉

3.「ちょんまげ最後の時代〜江戸時代〜」
 ・鵜飼玉川撮影亀山城主石川家家来ガラス湿版写真(館蔵天野家資料)
 ・中邨雅朝撮影亀山城主石川家家来ガラス湿版写真(館蔵天野家資料)
 ・保永堂版東海道五拾三次之内亀山雪晴(館蔵)
 ・保永堂版東海道五拾三次之内関本陣早立(館蔵)
 ・保永堂版東海道五拾三次之内阪之下筆捨嶺(館蔵)
 ・東海道名所図会(館蔵)
 ・半田忠敬写本 九々五集(館蔵)
 ・御用万留帳(館蔵鈴鹿郡地方文書)
 ・ターポリンシート 四郡絵図(ユニット)
亀山雪晴、関本陣早立、阪之下筆捨嶺 九々五集、東海道名所図会、御用万留帳
亀山雪晴、本陣早立、阪之下筆捨嶺 九々五集,東海道名所図会,御用万留帳
ガラス湿板写真、九々五集 「四郡絵図」のシート
ガラス湿板写真、九々五集 「四郡絵図」のシート

コラム3.「関の山車」
 ・映像:関の山車

4.「あたらしい髪型の時代〜明治、大正、昭和〜」
 ・東海名所改正道中五十 旅人留女 亀山 関迄壱り半(館蔵)
 ・亀山城ガラス乾板とプリント(館蔵)亀山城大手門,三階櫓,二之丸御殿,京口門と京口坂
 ・絵葉書(個人蔵)
 ・新板せたい道具(館蔵)
 ・三谷耕一・中島乙治写真(三谷家所蔵)
 ・関萬古 製品と木型(三谷家所蔵)
 ・関西鉄道沿線案内(館蔵加藤家文書)
 ・田中製絲生糸輸出ラベル(館蔵)
 ・明治貳拾壱年九月礦物試掘借区開坑願書編冊(館蔵関町史編さん資料)
 ・貨幣と紙幣(館蔵佐野家資料)
 ・毛羽取器(館蔵)
 ・繭(館蔵)
 ・牛曰く極楽首木(館蔵)
 ・安楽首木(館蔵)
 ・明治二十五年大日本帝国陸地測量部測量地図 関(館蔵)

貨幣と紙幣、絵葉書、測量地図、浮世絵 毛羽取器、繭、生糸ラベル、首木、浮世絵
貨幣と紙幣,絵葉書,測量地図,浮世絵 毛羽取器,繭,生糸ラベル,首木,浮世絵
ガラス乾板、沿線案内、開坑願書、木型 写真、関萬古製品と木型
ガラス乾板,沿線案内,開坑願書,木型 写真、関萬古製品と木型

コラム4.「学芸員の仕事」

5.「少し前の学校」
・鈴関尋常高等小学校誌(関小学校所蔵)
・木製校章(関小学校所蔵)
・三谷耕一氏寄贈顕微鏡(関小学校所蔵)
・校印(「三重県鈴鹿郡関町立関小学校」「三重県鈴鹿郡関町立坂下小学校印」)(関小学校所蔵)
・鐘(関小学校所蔵)
・U字型磁石(関小学校所蔵)
・写真(関小学校所蔵アルバムより)

鈴関尋常高等小学校誌 関小学校に残る昔の写真
鈴関尋常高等小学校誌 関小学校に残る昔の写真
木製校章、顕微鏡 校印、鐘、U字型磁石
木製校章、顕微鏡 校印、鐘、U字型磁石

コラム5.「遊ぼう。学ぼう。」
 ・東海道五十三次双六(歴博貸出ユニットA−12)
 ・浮世絵パズル(歴博貸出ユニットA−13)


展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ