亀山高校3年生出前授業

「地域資料から歴史を読んだ2時間」

 平成30年10月22日(月)、日本史を履修されている3年生6人の授業を2時間いただき、当館として、はじめて高校生に授業をさせていただきました。
 10時55分からの3限目は「館蔵資料で“鈴鹿”の古代を知ろう」、4限目は「亀山市域の江戸時代―史料から歴史事象を考える―」の学習でした。実物資料や模造品に触れ、教科書では学べない具体的な史実や、キャリア教育の一つとして学芸員の仕事なども紹介しました。

学芸員の仕事や就き方などを紹介 郷土史クラブの大先輩が発掘した土器です
 学芸員の仕事や就き方などを紹介 郷土史クラブの大先輩が発掘した土器です

実際に手に取って実物に触れます 教科書の資料と見比べました
実際に手に取って実物に触れます 教科書の資料と見比べました

休憩時間は疑問解決タイムです 2限目は「江戸時代の亀山」の授業です
休憩時間は疑問解決タイムです 2限目は「江戸時代の亀山」の授業です

貴重な資料を全員で慎重にセットします 亀山城内の絵図について説明しました
貴重な資料を全員で慎重にセットします 亀山城内の絵図について説明しました

刀と太刀の違いから時代考証をしました 古文書を少し読んでみました
刀と太刀の違いから時代考証をしました 古文書を少し読んでみました
転封について、個別の質問に答えます 授業後、校長先生や先生方も絵図に見入ります
転封について、個別の質問に答えます 授業後、校長先生や先生方も絵図に見入ります

<授業に使った史資料>

1.第3校時「館蔵資料で"鈴鹿"の古代を知ろう」
  • 亀山高校郷土研究会地方史研究誌・複製・『すゞか』創刊号(1950年)
  • 『鈴鹿』第47号(1983年)
  • アンモナイト(択捉島)〔白亜紀中期〜末期(1億1300万年前〜6500万年前)〕
  • 石匙(鈴鹿市八野町)〔縄文時代後期〕
  • 壺(八野古墳群8号墳)〔弥生時代中期(紀元前2世紀)〕
  • 『鈴鹿』第12号(1958年)
  • 須恵器広口壺(八野古墳群20号墳)〔古墳時代後期(5世紀後半〜6世紀前半)〕
  • 須恵器坏身
  • 円筒埴輪(山下古墳)〔古墳時代後期(6世紀初め)〕
  • 平瓦片(伊勢国分寺跡)〔奈良時代(8世紀中頃)〕
  • 亀山高校新聞第34号(昭和31年5月15日)<亀山高校所蔵>
  • 国府城跡出土遺物(鈴鹿市国府町長ノ城)
  • 丸瓦・平瓦(長者屋敷遺跡)〔奈良時代(8世紀中頃)〕
  • 複製・東大寺古文書 伊勢国計会帳
2.第4校時「亀山市域の江戸時代―史料から歴史事象を考える―」
  • 豊臣秀吉朱印状(岡本下野宛知行目録文禄三年、同四年)
  • 水原石見守亀山逗留につき豊臣秀吉奉行連署状(岡本三休宛)
  • 古文書(武家諸法度、地方文書)
  • 浮世絵(保永堂版 亀山、関、坂下)
  • 太刀と刀の模造品
  • 亀山城廻り絵図(正保亀山城絵図の幕府提出扣)



展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ