歴史博物館 in 中部中学校

 平成28年10月29日(土)一日だけの移動博物館を亀山市立中部中学校で行いました。
 土器や古文書、古い写真など、亀山市歴史博物館に所蔵している資料の中から中部中校区にゆかりのあるものを中心に、クラブハウス ミーティングルームに展示しました。
 展示は、次の11コーナーを設定しました。

  1 大昔のくらし 〜縄文時代・弥生時代〜
  2 大王の時代 〜古墳時代〜
  3 ヤマトタケル 〜古墳と歴史書〜
  4 合戦の舞台になった峯城
  5 羽柴秀吉の手紙にみる合戦状況
  6 豊臣秀吉が家臣に与えたこの辺りの土地
  7 中部中学校区は、江戸時代は亀山領分だった
  8 中部中学校区内地域にみる江戸時代の暮らし
  9 この地域の近代産業 〜伊勢煙草(株)〜
  10 そういえば、みたことあるある、人物顕彰碑
  11 現代の大きな災害 〜49災を中心に〜
 今回の展示では、資料に関係する小学校区別でキャプションの色分けをしました。どれが自分の住む地域の資料かわかり、資料と地域を関連付けて見ていただけたことと思います。
 文化祭の合唱コンクール鑑賞後の保護者の方をはじめ、この展示を見るために訪れた方もあり、のべ約530名の方に御来館いただきました。一つ一つの資料を見、学芸員の解説を聞き地域の歴史に浸っていただいたひと時でした。「亀山市歴史博物館では亀山市域全体の歴史が分かるけれど、今回はこの地域に特化した歴史が詳しく分かり大変有意義だった。」と感想を聞かせていただくことができました。
 当日の様子の一端をご覧ください。

当日の朝、実物資料を展示しています 埋蔵文化財センターから借りた埴輪を注意深く展示しています
当日の朝、実物資料を展示 埋蔵文化財センターから借りた埴輪
開館時刻になりました 家族連れで来館
開館時刻になりました 家族連れで来館
土器片を自由に触れています 「秀吉、知っている。」秀吉自筆の手紙を見ながら
土器片を自由に触れるコーナー 「秀吉、知っている。」秀吉の手紙を見て
休憩時間に中学生も来館 知っている場所が水に浸かっている様子にびっくり
休憩時間に中学生も来館 水につかっている様子にびっくり
私の背と同じくらい 土器の厚さ・固さを実感
私の背と同じくらい 土器の厚さ・固さを実感
文化祭午前の部終了後、中学生来館 中学生で満員状態
文化祭午前の部終了後、中学生来館 中学生で満員状態
昼休みに再来館した中学生 ここはまだ見ていなかった
昼休みに再来館した中学生 ここはまだ見ていなかった
一つの皿からたくさんのことが分かるんですね 解説を興味深く聞いています
一枚の皿からたくさんのことが分かるんだ 解説を興味深く聞いています
洪水の破壊力に驚く 館長の解説に耳を傾ける先生方
洪水の破壊力に驚く 館長の解説に耳を傾ける先生方
<コーナーごとの提示品>
1.大昔のくらし 〜縄文時代・弥生時代〜
  ・縄文土器片(川崎町 地蔵僧遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
  ・弥生土器片(川崎町 地蔵僧遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
  ・須恵器片(川崎町 地蔵僧遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
  ・縄文土器(川崎町 地蔵僧遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
  ・弥生土器(川崎町 地蔵僧遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
  ・須恵器(川崎町 地蔵僧遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
縄文土器片・弥生土器片・須恵器片 縄文土器・弥生土器・須恵器
縄文土器片・弥生土器片・須恵器片 縄文土器・弥生土器・須恵器

2.大王の時代〜古墳時代〜
 ・円筒埴輪(みどり町 城山古墳)(実物)(三重県埋蔵文化財センター所蔵)
 ・円筒埴輪(みどり町 城山古墳)(実物)(三重県埋蔵文化財センター所蔵)
 ・円筒埴輪(みどり町 城山古墳)(実物)(三重県埋蔵文化財センター所蔵)
 ・埴輪片(みどり町 城山古墳)(実物)(三重県埋蔵文化財センター所蔵)
 ・器財埴輪片(田村町 名越古墳)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
円筒埴輪 器財埴輪片
円筒埴輪 器財埴輪片

3.ヤマトタケル 〜古墳と歴史書〜
  ・古事記(実物)(個人蔵)
  ・日本書紀(実物)(個人蔵)
  ・土師皿(川崎町 御幣立遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
  ・土師皿(川崎町 御幣立遺跡)(実物)(まちなみ文化財室所蔵)
  ・鰭付朝顔形円筒埴輪(実物大モデル)
古事記・日本書紀 土師器
古事記・日本書紀 土師器

4.合戦の舞台になった峯城
  ・「勢州軍記」(『続群書類従』)にみる峯城(パネル)

5.羽柴秀吉の手紙に見える合戦状況
  ・天正十二年三月十二日に、羽柴筑前守秀吉が亀山城主関兵衛(関一政)
   に宛てた書状(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
     羽柴筑前守秀吉書状関兵衛宛
「勢州軍記」にみる峯城(パネル) 羽柴筑前守秀吉書状関兵衛宛
「勢州軍記」にみる峯城(パネル) 羽柴筑前守秀吉書状関兵衛宛

6.豊臣秀吉が家臣に与えたこの辺りの土地
  ・文禄三年(1594)九月二十一日、豊臣秀吉が、
   岡本下野守と堀尾帯刀へ、この辺りの領地を与えたときの目録
                   (実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
     豊臣秀吉朱印状「伊勢国鈴鹿郡内知行方目録帳」岡本下野守宛
     豊臣秀吉朱印状「知行方目録」堀尾帯刀宛
  ・文禄四年(1595)正月二十日、豊臣秀吉が、岡本下野守へ、
   追加した領地の目録(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
     豊臣秀吉朱印状「伊勢国鈴鹿郡内岡本下野知行出米目録」
                    岡本下野守宛

7.中部中校区は、江戸時代は亀山領分だった
  ・中部中学校区内地域にみる江戸時代の村データ(文字パネル)
     典拠『近世亀山藩大庄屋記録 九々五集』(亀山市歴史博物館所蔵)
「伊勢国鈴鹿郡内岡本下野知行出米目録」 江戸時代の村データパネル
「伊勢国鈴鹿郡内岡本下野知行出米目録」
「伊勢国鈴鹿郡内知行方目録帳」岡本下野守宛
「伊勢国鈴鹿郡内知行方目録帳」岡本下野守宛
「知行方目録」堀尾帯刀宛
「知行方目録」堀尾帯刀宛 江戸時代の村データパネル

8.中部中学校区地域にみる江戸時代の暮らし
  ・御幣川の鮎は、ブランド品だった
        (館蔵加藤家文書50-0-181)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・復活!御贄神事〜伊勢神宮に奉納していた御幣川の鮎〜
                     (亀山市歴史博物館辻家寄託資料)
  ・江戸時代に亀山領内で起こった明和一揆の記録
            (館蔵牧野家文書)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)

日常のエピソード
  ・明治三年(1870)に作られた村々の庄屋・肝煎・組頭・百姓代の名前帳
         (館蔵鈴鹿郡地方文書2-28)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・安政四年(1857)印鑑を失ったので再登録します
         (館蔵鈴鹿郡地方文書1-47)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・慶応四年(1868)屋敷にかかる年貢の内、五斗五升四合の年貢免除を
   お願いします
         (館蔵鈴鹿郡地方文書1-33)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・方言〜川崎村の十郎兵衛のところへ「石をつり」に中間三人を派遣
  (文字パネル 館蔵加藤家文書25-6-933)(実物)
                           (亀山市歴史博物館所蔵)
  ・元治元年(1864)夏の長い日照りや川底に砂が溜まってきたり、地震で
   冷水が噴き出したりで収穫のみこみがありません
        (館蔵鈴鹿郡地方文書1-12)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・肝煎の死亡を庄屋らが届けます(館蔵鈴鹿郡地方文書1-5)(実物)
                            (亀山市歴史博物館所蔵)
  ・慶応二年(1868)分家をしたあと家を建てて引っ越します
        (館蔵鈴鹿郡地方文書1-69)(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・塩浜村から、田村へ嫁に来ます(館蔵鈴鹿郡地方文書1-35)(実物)
                            (亀山市歴史博物館所蔵)
  ・井田川村から、桑名宿へ嫁ぎます(館蔵鈴鹿郡地方文書1-46)(実物)
                           (亀山市歴史博物館所蔵)
御贄神事・明和の一揆などの古文書 御贄神事・明和の一揆などの古文書
御贄神事・明和の一揆などの古文書
日常のエピソードを知ることができる古文書 日常のエピソードを知ることができる古文書
日常のエピソードを知ることができる古文書

9.この地域の近代産業 〜伊勢煙草(株)〜
  ・伊勢煙草株式会社発起認可願(下書)
           (実物)(パネル)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・臨時株主総会開催通知(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・当社株金払い込み督促状(実物)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・伊勢煙草の紙箱(復元)(亀山市歴史博物館所蔵)
伊勢煙草株式会社発起認可願・臨時株主総会開催通知 当社株金払い込み督促状・伊勢煙草の紙箱
伊勢煙草株式会社発起認可願
・臨時株主総会開催通知
当社株金払い込み督促状
・伊勢煙草の紙箱

10.そういえば、みたことあるある、人物顕彰碑
  ・田村町に建つ「伊藤先生頌徳碑」(写真パネル)
  ・川崎町に建つ「小林翁彰徳碑」(写真パネル)
  ・辺法寺町に建つ「川戸翁彰碑」(写真パネル)

11.現代の大きな災害 〜49災を中心に〜
  ・昭和33年台風17号による被害(パネル)
    土台が流出した農協の建物(両尾町)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・昭和46年台風29号による被害(パネル)
    浸水した国道1号線(川合町)(亀山市歴史博物館所蔵)
    台風後撮影した国道1号線(川合町)(亀山市歴史博物館所蔵)
    床上浸水した住宅(川合町)(亀山市歴史博物館所蔵)
  ・昭和49年集中豪雨による被害・復旧工事(パネル)
    落ちた野登橋(辺法寺町)(亀山市歴史博物館所蔵)
    落ちた野登橋と倒壊した家屋(辺法寺町)(亀山市歴史博物館所蔵)
    孤立したため、緊急につけられた東名阪道へ上がる道(辺法寺町)
                          (亀山市歴史博物館所蔵)
    安楽橋から徳原方向を撮影した、水に浸かった田んぼ(川崎町)
                                (個人所蔵)
    浸水した農協倉庫(川崎町)(個人所蔵)
    椋川の水が溢れて押し寄せた流木(川合町)(亀山市歴史博物館所蔵)
    1階部分まで浸水した農機具小屋(川合町)(個人所蔵)
    椋川が氾濫し浸水した町の最高水位時(川合町)(個人所蔵)
  ・昭和49年集中豪雨体験談(パネル)
人物顕彰碑写真パネル 昭和33・46年台風による被害
人物顕彰碑写真パネル 昭和33・46年台風による被害
昭和49年集中豪雨による被害・集中豪雨体験談 昭和49年集中豪雨による被害・集中豪雨体験談
昭和49年集中豪雨による被害・集中豪雨体験談


展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ