亀山西小学校3年生が来てくれました

社会科「昔の道具と人びとのくらし」「昔から伝わる行事」

 平成27年2月19日(木)に、亀山市立亀山西小学校3年生のみなさんが「昔の道具と人びとのくらし」と「昔から伝わる行事」の学習に来てくれました。
 博物館所蔵の昔の道具を間近に見ながら学芸員の説明を聞き、今と昔の生活の違いや変化、昔の道具のよさや生活の工夫などを学習しました。最後に、「亀山の伝統芸能」のDVDを見て、これからの学習の導入にしていただきました。亀山西小学校の校区である忍山神社の傘鉾祭りが映った時は、「知ってる!」と声が上がりました。

ようこそ、ここは“食”のコーナーです かまどにかける羽釜、ふたは木です
ようこそ、ここは“食”のコーナーです かまどにかける羽釜、ふたは木です
ご飯が冷めないよう藁で編まれたよさ(飯ふご) 夏はご飯が腐らないよう竹で編まれた飯かご
ご飯が冷めないよう藁で編まれた
よさ(飯ふご)
夏はご飯が腐らないよう竹で編まれた
飯かご
1合枡から1斗枡まで、容量を比べながら説明 どうやって組み立ててあるのかな?
1合枡から1斗枡まで、容量を比べながら説明 どうやって組み立ててあるのかな?
箱枕、日本髪が崩れないよう首で支えていたよ 今の“グラム”と違って、“匁(もんめ)”という単位です
箱枕、日本髪が崩れないよう首で
支えていたよ
今の“グラム”と違って、
“匁(もんめ)”という単位です
蛇の目に見えるので、蛇の目傘と言います 初めて股引(ももひき)を見た児童たちは「スパッツみたい」
蛇の目に見えるので、蛇の目傘と
言います
初めて股引(ももひき)を見た児童たちは「スパッツみたい」
今の鍬との違いは?「木の部分がある」 DVD、校区の祭りも見ることができました
今の鍬との違いは?「木の部分がある」 DVD、校区の祭りも見ることができました
<実物資料>
氷冷蔵庫、米櫃(こめびつ)、枡(ます)(1合・5合・1升・1斗)、羽釜、火吹き竹、電気炊飯器、飯櫃(めしびつ)、よさ(飯ふご)、飯かご、箱膳(はこぜん)、卓袱台(ちゃぶだい)、弁当箱(わっぱ弁当箱、組立式弁当箱)、提重(さげじゅう)、ねんねこ半纏(はんてん)、股引(ももひき)、着物、半巾帯、日本手ぬぐい、洗濯板、たらい、絞り機付き電気洗濯機、火のし、炭火アイロン、柱時計、黒電話、箱枕、電気行火(あんか)、炭火炬燵(こたつ)、火鉢、さおばかり、和傘、鍬(くわ)、鋤(すき)、丸行燈(あんどん)、角行燈、燭台、火打ち石、角行燈(体験用)

<写真パネル>
かまど、氷冷蔵庫内部の様子、飯櫃、家の間取り、つるべ井戸

<動画>
「亀山の伝統芸能」(DVD)


展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ