亀山市立野登小学校1、2年生遠足

「ヤマトタケルと能褒野王塚古墳について知ろう」

 平成26年11月6日(木)亀山市立野登小学校1、2年生の皆さんが遠足で“のぼのの森公園”を訪れました。その時に、亀山市歴史博物館とまちなみ文化財室とで、ヤマトタケルと能褒野王塚古墳について現地説明をしました。
 子どもたちは長い距離を歩いてきた後でしたが、熱心に話を聞き、質問もたくさんしてくれました。

古墳は大昔の人のお墓です 「古墳は大昔の人のお墓です。」

古墳の形について、パネルを使って説明しました。
「カギの穴みたいや。」
「魚みたい。」
「上から見たらこんな形なん?」
パネルの絵を見て、どんどん話す子どもたち。

「ここの古墳は、カギ穴みたいな形の前方後円墳です。」

「ここの古墳の長さは90メートルです。野登小学校の運動場の端から、野登ルンビニ園へ行く道までぐらいの長さがあります。」
「徒競走で走った距離より長いんだよ。」
「えー、すごい。」

「ヤマトタケルのお墓だろうといわれています。今から1700年ぐらい前に作られました。」
古墳の長さは90メートルです
埴輪の写真です
「これは埴輪です。古墳の周りに、この埴輪が並べられていました。」

「埴輪が作られていたのが、1700年ぐらい前と分かっているので、古墳も1700年ぐらい前に作られたということが分かります。」


「埴輪は粘土で作られています。」

「池のそばにある水飲み場が、こんな形をしていたんだけど気づきましたか?」


<この埴輪は、鰭付朝顔形円筒埴輪と言います>
埴輪は粘土で作られています
ヤマトタケルのお墓だと言われています
 ヤマトタケルの話をしました。
ヤマトタケルがお父さんの命令で、九州や東北の平定に行ったこと、伊吹山で白いイノシシとなった神様と戦ったこと、疲れて“いざめの泉”で休み三重県にやってきたこと、そして“のぼの”で息絶え、その後白鳥となって飛んでいったことなど、図を見せながら話しました。
「えー、鳥になったん?」
「どこへ飛んでいったん?」
子どもたちは興味津々でした。

質問タイム。
話をよく聞いてくれる子どもたちだったので、質問もいろいろ出てきました。
「なぜ古墳という名前がついたんですか?」
「ヤマトタケルのお父さんはいつ死んだのですか?」
「お墓は、なぜいろいろな形があるのですか?」
「お墓はなん個ありますか?」
「亀山には何個古墳がありますか?」
子どもたちからたくさんの質問が出ました
グループごとに遥拝所の前で説明を聞きました 子どもたちがお礼を言ってくれました
グループごとに遥拝所の前で説明を聞きました ありがとうございました

今度は、亀山市歴史博物館にもぜひ来てくださいね。



展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ