亀山市立神辺小学校1年生が来てくれました!
 「クイズ大会をしよう!!」


 平成26年1月20日(月)に亀山市立神辺小学校1年生の皆さんが来てくれました。 12月16日に来館してつくったクイズで、クイズ大会をしました。グループで1問ずつ出題し、グループで答えを考えます。出題した子どもたちは、解答に続けて、問題に関係する説明をしました。前回展示物を見て気がついたことや教えてもらったことを上手にまとめていました。
その後、学芸員が問題に関係する映像や他の収蔵品等を使って補充説明をしました。実物を見て改めて驚いたり、もっと見たくなったりして説明を食い入るように聞いていました。
 クイズ大会後、国語科の「たぬきの糸車」に出てくる糸車を見たり、糸車を回したりしました。どんな音がするか、耳をすまして聞きました。
 最後に、館内にある「かご」「うま」「すごろく」「カルタ」「浮世絵神経衰弱」「浮世絵パズル」などの収蔵資料をもとに歴史博物館が作った資料玩具で楽しく過ごしました。


グループで相談します
<グループで相談します>
ボードに答えを書いて発表しました
<ボードに答えを書いて発表しました>
 
<第1問>
まがたまは、なにでできているでしょうか?
【答え】(いし)
  ・まがたまは、アクセサリー。
   おしゃれをするためにつける。
  ・もようがついている。
  ・つるつるしている。すべすべ。
  ・くろい。
曲がっているから、「まがたま」と言います
<曲がっているから、「まがたま」と言います>
 
剣には竜の模様がついていました
<剣には竜の模様がついていました>
 
<第2問>
このおはかには、えらい人がうめられていました。
どのものから、それがわかったのでしょう。

【答え】(かたな)
  ・かたなのかずがおおいほど、えらい人。
  ・このおはかには、4本かたながはいっていた。
<第3問>
なぜおはかに かがみがおいてあるのでしょう。
【答え】(しんだ人がよみがえらないように)
  ・かがみのうらはつるつる。
   ぜんこくで33こしか見つかっていない。
  ・えらい人のおはか。
  ・けんがおいてある。
  ・ベッドみたいなのがある。
  ・おはかは石でできている。
これも銅でできた鏡です
<これも銅でできた鏡です>
 
「さや」のにおいをかいでみました
<「さや」のにおいをかいでみました>
 
<第4問>
(1)かたなのさやがまがっているのは、なぜでしょう。
(2)かたなのさやがくろいのは、なぜでしょう。

【答え】(よくきれるように)
    (うるしをぬっている)
  ・さきがとんがっている。
  ・つばがついている。
  ・もつところはみどり、さやはくろ。
   もつところは、ばってんのもよう。
<第5問>
いまのしょうぼう車は、でんきで水をすいあげていますが、むかしのしょうぼう車は、どうやって水をくみあげているでしょうか。
【答え】(ポンプでいけの水をすいあげる)
  ・サイレンがついている。
   手でまわしてならす。
  ・かねがついている。
  ・ひきてがついていて、
   人がひっぱってうごかす。
水鉄砲に似ています
<水鉄砲に似ています>
 
横に光が漏れないようになっています
<横に光が漏れないようになっています>
 
<第6問>
でんきをくろくぬると、くらくなってしまうのに、なぜくろくぬってあるのでしょう。

【答え】(せんそうのとき、あかるいでんきをつけてしまうと、てきにばれてねらわれてしまうから。)

・ひこうきがばくだんをおとしてくる。ばくだんをおとされたら、かじになったり、しんでしまったりする。


思ったより軽く回りました
<思ったより軽く回りました>
 
回してみたら、音が聞こえたよ
<回してみたら、音が聞こえたよ>
 
浮世絵パズル難しいなあ
<浮世絵パズル難しいなあ>
 
関宿かるたと出世双六もしたよ
<関宿かるたと出世双六もしたよ>
 
 <子どもたちの感想から>
  • クイズのとき、かがみが かるそうだったけど、もってみたら おもかったです。
  • しょうぼう車についているサイレンを すごくまわしたら 大きな音だったけど、ちょっと まわしたら 小さかったです。
  • 刀の まるいつばのところに えがかいてあることがわかりました。
  • 木でできたパズルのしくみが すごかったです。
  • えとえがあったらいい「しんけいすいじゃく」のえがおおくてすごかったです。



展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ