亀山こども歴史館トップページ 亀山のむかしばなしヤマトタケル

[亀山のむかしばなし]亀山(かめやま)で言(い)い伝(つた)えられてきた話(はなし)を集(あつ)めてみました。むかしの人々(ひとびと)はどんな話(はなし)をわたしたちにのこしてくれたのでしょうか。

ヤマトタケル

景行天皇(けいこうてんのう)の皇子(おうじ)で、天皇(てんのう)の命(めい)をうけて九州(きゅうしゅう)から東北地方(とうほくちほう)をめぐって、天皇(てんのう)にしたがわない人々(ひとびと)と戦(たたか)いました。その帰(かえ)り道(みち)、伊吹山(いぶきやま)(岐阜県(ぎふけん)・滋賀県(しがけん))で神(かみ)のいかりにふれて病気(びょうき)となり、ノボノでなくなりました。

 

三重県(みえけん)の地名(ちめい)

病気(びょうき)となったヤマトタケルが、今(いま)の四日市市(よっかいちし)のあたりまできたときに、「わたしの足(あし)は三回(さんかい)もおれまがった(三重(みえ)のまがり)みたいにひどくつかれてしまった。」と言(い)われたので、そのあたりを「三重(みえ)」とよぶようになったと伝(つた)えられます。これが三重県(みえけん)の名(な)まえとなりました。

 

(くに)しのび歌(うた)

ヤマトタケルが亡(な)くなる直前(ちょくぜん)に、ふるさとの大和(やまと)(奈良県(ならけん))を思(おも)って歌(うた)をよみました。今(いま)でも奈良県(ならけん)の人々(ひとびと)から大切(たいせつ)にされている歌(うた)です。

 

ヤマトタケルがよんだ歌(うた)

やまとは 国(くに)のまほろば たたなずく 青垣(あおがき) 山(やま)こもれる やまとしうるわし 【歌(うた)の意味(いみ)】やまとの地(ち)は、わがくにの中(なか)でも一番(いちばん)すばらしいところです。おりかさなる青色(あおいろ)の垣根(かきね)のように山々(やまやま)にとりかこまれていますよ。本当(ほんとう)にやまとはうつくしいところだなあ。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)