1.通い徳利からわかること


①みてみて、こんなにたくさんの通い徳利があるよ
収蔵品には、約60本の通い徳利があるんだ。ここに展示しているのは、そのうちの一部だよ。この通い徳利を調べていくと、お酒を造っていたお店のもの、醤油を造っていたお店のもの、小売り店のものに分けられるんだ。多いのは、小売り店のものだね。
[1-1] ![]() 塩井屋通い徳利 |
[1-2] ![]() 岡本酒造通い徳利 |
[1-3] ![]() ㋾店通い徳利 |
[1-4] ![]() 近江屋通い徳利 |
[1-5] ![]() 駒田支(丈ヵ)店通い徳利 |
[1-6] ![]() 前田屋通い徳利 |
[1-7] ![]() 柏屋通い徳利 |
[1-8] ![]() 山形屋通い徳利 |
[1-9] ![]() 川崎屋通い徳利 |
[1-10] ![]() 糀屋通い徳利 |
[1-11] ![]() 林屋通い徳利 |
[1-12] ![]() 山田屋通い徳利 |
[1-13] ![]() 佐野通い徳利 |
[1-14] ![]() ㋕酒店通い徳利 |
[1-15] ![]() 伊東店通い徳利 |
[1-16] ![]() 野登村産業組合 通い徳利 |
[1-17] ![]() 酒平通い徳利 |
[1-18] ![]() 玉屋通い徳利 |
[1-19] ![]() ![]() |
店名 | 所在地 | 文字 | 高さ (㎝) |
径 (㎝) |
|
1 | 堀醸造場 | 野村 | 「塩井屋」「五一一」 | 22.9 | 10.7 |
「塩井屋」「六〇八」 | 26.1 | 12.0 | |||
「塩井屋」「丑 弐千五百四十七」 | 26.5 | 12.3 | |||
2 | 岡本酒造場 | 野村 | 「鈴鹿正宗」「岡本」「ト 五〇九」 | 37.0 | 15.0 |
「岡本」「亀山町」「とら 弐十弐」 | 26.1 | 12.6 | |||
「亀山町」「岡本」「ヽ(トヵ)リ 一五二」 | 26.6 | 13.0 | |||
「岡本酒造」 | 25.0 | 14.3 | |||
「鈴鹿正宗」「岡本」「一七〇」 | 22.8 | 10.4 | |||
「亀山町」「岡本」「ト 一一四〇」 | 26.6 | 13.4 | |||
「鈴鹿正宗」「岡本」「昭和十一 一三一」 | 27.6 | 13.4 | |||
「鈴鹿正宗」「岡本」「昭和十五 五三四」 | 22.6 | 10.4 | |||
「亀山」「岡本」「ト二一一八」 | 34.8 | 14.8 | |||
「亀山」「岡本」「未 百弐十九」 | 26.3 | 13.1 | |||
「亀山町」「岡本」「ト 二五四一」 | 26.3 | 13.2 | |||
(文字無し) | 25.23 | 14.4 | |||
3 | 佐野 | 野村 | 「亀山町野村」「![]() |
24.0 | 10.0 |
4 | 西谷酒造場 | 西町 | 「![]() |
25.4 | 13.2 |
5 | 草川酒造場 | 西町 | 「亀山」「塩や」「百拾番」 | 20.0 | 15.0 |
「カメ山」「![]() |
34.2 | 15.1 | |||
6 | 日野屋支店 | 東町 | 「カメ山」「![]() |
32.8 | 16.6 |
7 | 駒田支(丈ヵ)店 | 東町 | 「カメ山」「㋙駒田支(丈ヵ)店」「六〇五」 | 23.5 | 10.4 |
8 | 前田屋 | 西町 | 「カメ山」「![]() |
27.2 | 13.1 |
「カメ山」「![]() |
25.4 | 13.1 | |||
「カメ山」「![]() |
23.0 | 10.1 | |||
9 | 柏屋 | 西町 | 「![]() |
24.0 | 14.0 |
10 | 山形屋 | 東町 | 「カメ山」「山形屋」「![]() |
25.4 | 13.9 |
「カメ山東町」「山形屋」「卯 百十号」 | 24.6 | 13.3 | |||
11 | 川崎屋 | 本町 | 「カメ山」「川崎屋」「△七〇七」 | 25.3 | 13.0 |
「カメ山」「川崎屋」「△一〇三三ト」 | 26.2 | 13.1 | |||
12 | 近江屋 | 本町 | 「![]() |
26.3 | 13.7 |
「カメ山」「![]() |
25.7 | 12.8 | |||
「![]() |
22.5 | 11.3 | |||
「![]() |
27.0 | 12.8 | |||
「![]() |
27.3 | 13.2 | |||
13 | 林屋 | 本町 | 「亀山」「三本松」「林屋」 | 31.6 | 16.5 |
14 | 糀屋 | 本町 | 「カメ山」「糀屋」「子 一二〇」 | 37.3 | 15.8 |
「カメ山」「糀屋」「丑 四一三」 | 27.0 | 13.2 | |||
「カメ山」「糀屋」「子 七三五」 | 25.5 | 13.6 | |||
15 | 竹尾酒店 | 本町 | 「カメ山」「竹尾酒店」「卯 六〇一」 | 36.6 | 15.4 |
16 | 山田屋 | 不明 | 「![]() |
25.7 | 13.3 |
17 | ㋕酒店 | 天神 (森垣内) |
「亀山森」「㋕酒店」 | 25.0 | 13.0 |
「亀山森」「㋕酒店」 | 26.1 | 13.2 | |||
18 | 辺辻店 | 不明 | 「辺辻店」「![]() |
26.3 | 13.2 |
19 | 小林酒類製造場 | 両尾町 (平尾) |
「![]() |
23.0 | 10.0 |
「![]() |
26.0 | 13.1 | |||
20 | 伊東店 | 両尾町 (平尾) |
「平尾」「伊東店」「子 四百八十八」 | 26.0 | 13.4 |
21 | 上田酒店 | 安坂山町 (池山) |
「上田酒店」「池山」「丑 七百九十八」 | 26.6 | 13.1 |
上田酒店ヵ | 安坂山町 (池山)ヵ |
「㊤」「酒」「寅 弐十五」 | 25.8 | 13.6 | |
22 | 野登村産業組合 | 不明 (野登村) |
「野登村産業組合」「大正十三年四月 弐十九」 | 25.6 | 13.2 |
23 | 尾﨑酒造場 | 関町新所 | 「㋾店」「セキ」「三百六十」 | 24.5 | 12.5 |
「㋾店」「セキ」「とら 弐百弐十一」 | 26.4 | 12.8 | |||
24 | 田中屋 | 関町新所 | 「せき」「田中屋」「八百弐十四」 | 27.2 | 13.1 |
25 | 玉屋酒店 | 関町中町 | 「セキ」「![]() |
39.8 | 22.6 |
26 | 岩木屋 | 関町中町 | 「セキ![]() |
23.0 | 11.0 |
27 | 不明 | 不明 (関町) |
「![]() |
21.1 | 11.8 |
「![]() |
23.0 | 17.8 | |||
28 | ![]() |
関町坂下 | 「坂下」「![]() |
25.5 | 13.6 |
(令和4年9月末現在)

②まずは、ぼくたち通い徳利について自己紹介するね
通い徳利は、店と客の間を行き来した容器だから、「通い徳利」とよばれたんだ。そして、店名や銘柄が書いてあるから、客が持ち運べば自然と店の宣伝にもなっていた。それに、客は、この徳利を持って余所の店には買いに行きづらいから、また同じ店に買いに来てくれるしね。つまり、店側は、徳利にお店の名前や銘柄を書き入れることで、顧客の確保もしていたんだ。
それから、通い徳利が店からの貸し出しであったことは説明したね。店側は、誰に何番の徳利を貸し出したか、ちゃんと帳面に記録していたんだよ。
そして、この徳利が使われていた頃は、今と違って掛け売りだったから、客は徳利とともに、「通帳」とよばれる帳面を持参して、購入した品物や数量・後に支払う代金などを記入してもらっていたんだ。店側は、その売り上げの控えとして「大福帳」とよばれる帳面に記録して、後日集金していたんだね。
[1-20]

1-20:大正拾年五月廿九日起 樽徳利帳
年代:大正10年(1921)
中林大典家所蔵資料
中林大典家所蔵資料

これは、関町中町にあった中林酒造場が、客に貸し出した樽と徳利を控えた帳面だよ。中には、番号と貸し出した客の名前が記載されているんだ。
[1-21]

1-21:大正拾壱年参月吉辰 酒類容器控帳
年代:大正11年(1922)
中林大典家所蔵資料
中林大典家所蔵資料

これも、関町中町にあった中林酒造場が客に貸し出した樽や徳利を控えた帳面だよ。
[1-22]

1-22:清酒之御通
年代:近代
館蔵西谷家資料
館蔵西谷家資料

これは、西町にあった西谷酒造店(近江屋)で作られた、使用期限を1年間とした通帳なんだ。帳面は、版木で刷って作られているよ。未使用だから、中は何も書かれていないけれど。
[1-23]

1-23:酒之御通(版木)
年代:近代
中林大典家所蔵資料
中林大典家所蔵資料

これは、中林酒造場で使われた、通帳の表紙部分を刷った版木だよ。

信楽のたぬきの持ち物


(左)右手:通い徳利/(右)左手:通帳