第35回企画展 日本書紀編さん1300年
「ヤマトタケル −その愛と死−」

会 期 | 令和2年9月19日(土)〜12月13日(日) |
展示内容 |
日本書紀で語られる日本武尊の一生。 |
出品目録はこちら(PDFファイル:373KB) |
|
こちらからWeb図録がご覧いただけます |
※詳しくはチラシをご覧下さい。


展示の様子 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オリジナルジャンボ絵本の読み聞かせ
を開催しました。
日 時 | 9月20日(日)(1)10:00〜10:30 (2)11:00〜11:30 |
会 場 | 亀山市歴史博物館 講義室 |
定 員 | 各回10人(先着順) |
参加費 | 無 料 |
申込方法 | 9月2日(水)から開催前日までに、電話もしくは博物館へ直接お申し込みください。 |
オリジナルジャンボ絵本の読み聞かせのようす | |
![]() |
![]() |
連続講演会 第1回「はるかなるヤマトタケル
〜写本と講義からみる日本書紀〜」を開催しました。
内 容 | 日本書紀はくりかえし講義が行われ、書き写されることによって現在までその内容が伝えられてきました。この講義や写本の豊かな世界を紹介しながら、歴史書に描かれたヤマトタケルについて考えてみたいと思います。 |
日 時 | 10月3日(土) 13:30〜15:00 |
会 場 | 亀山市社会福祉センター 3階 集会室(若山町7−1) |
定 員 | 40人(先着順) 定員に達しましたので申込み受付は終了しました。 |
参加費 | 無 料 |
講 師 | 遠藤慶太 氏(皇學館大学文学部 教授) |
申込方法 | 9月2日(水)から開催前日までに、電話もしくは博物館へ直接お申し込みください。 |
講演会のようす | |
![]() |
![]() |
オリジナルジャンボ絵本の読み聞かせ
を開催します!
日 時 | 11月3日(火・祝)(1)10:00〜10:30 (2)11:00〜11:30 |
会 場 | 亀山市歴史博物館 講義室 |
定 員 | 各回10人(先着順) |
参加費 | 無 料 |
申込方法 | 10月1日(木)から開催前日までに、電話もしくは博物館へ直接お申し込みください。 |
連続講演会 第2回「国学者のノボノ考
―本居宣長の見方を中心に―」を開催します!
内 容 | 江戸時代、国学者たちはヤマトタケル終焉の地である「ノボノ」をどのように捉えていたのでしょうか。 本居宣長『古事記伝』における解釈を中心に、その研究に影響を与えた門人坂倉茂樹による現地調査、また宣長自身の周辺地域探索についてもお話したいと思います。 |
日 時 | 11月7日(土) 13:30〜15:00 |
会 場 | 亀山市社会福祉センター 3階 集会室(若山町7−1) |
定 員 | 40人(先着順) 定員に達しましたので申込み受付は終了しました。 |
参加費 | 無 料 |
講 師 | 井田もも 氏(本居宣長記念館 学芸員) |
申込方法 | 10月1日(木)から開催前日までに、電話もしくは博物館へ直接お申し込みください。 |
連続講演会 第3回「日本武尊 能褒野墓の調査とその成果」
を開催します!
内 容 | 平成25年に行われた能褒野墓(能褒野古墳群)の調査について、調査結果の概要を振り返り、あわせて他の古墳や古墳群のあり方と比較して、どのような特徴をもつか考えてみます。 |
日 時 | 12月5日(土) 13:30〜15:00 |
会 場 | 亀山市社会福祉センター 3階 集会室(若山町7−1) |
定 員 | 40人(先着順) 定員に達しましたので申込み受付は終了しました。 |
参加費 | 無 料 |
講 師 | 清喜裕二 氏(宮内庁書陵部陵墓課 首席研究官) |
申込方法 | 11月1日(日)から開催前日までに、電話もしくは博物館へ直接お申し込みください。 |