≪亀山市歴史博物館TOPへ
企画展ロゴ
凡例 1.亀山高等学校郷土研究会のはじまり 2.郷土研究会の研究テーマ 3.地方史研究誌『鈴鹿』 4.亀山高等学校郷土研究会の活躍―木下古墳― 5.亀山高等学校郷土研究会の活躍―太岡寺古墳群― 6.学生たちの発掘調査―市域のさまざまな遺跡― 7.郷土研究会の発掘調査と文化財保護法 協力者・参考文献・出品一覧

4.亀山高等学校郷土研究会の活躍―木下古墳―

 昭和39年(1964)、名阪国道の建設にともない、予定敷地内にある遺跡の発掘調査が実施されました。そのひとつが木下このした古墳(木下町)です。木下古墳の発掘調査は、郷土史クラブ顧問の生駒いこままさる先生が担当者となり、三重大学による指導と協力を得て、7月26日から8月24日まで行われました。発掘調査には、夏休み中のクラブ員も熱心に参加し、大きな力を発揮しました。5コーナーで紹介します太岡寺たいこうじ古墳群とあわせて約100名もの亀山高校生が発掘調査に従事しました。そのほか、神戸かんべ高校、亀山中学校、関中学校の生徒も参加しました。
木下古墳全景(宮村彰氏)
現在の木下古墳
31-1.木下古墳全景 宮村彰氏
現在の木下古墳



18.円筒埴輪はにわ
   木下古墳 古墳時代後期(5世紀末〜6世紀前半) 三重大学
 発掘調査の結果、木下古墳は、全長30.5mの帆立貝式前方後円墳であることがわかりました。そのくびれ部に近い後円部の下段肩部から、円筒埴輪列が確認されています(木下古墳略図〈出品番号19〉写真〈出品番号32-1〉)。40〜50cm間隔で樹立されており、約40個出土しました。
円筒埴輪(木下古墳)
円筒埴輪(木下古墳)
円筒埴輪(木下古墳)
円筒埴輪(木下古墳) 三重大学

木下古墳墳丘埴輪列
32-1.木下古墳墳丘埴輪列 亀山市(まちなみ文化財G所管)



19.木下古墳略図
   昭和39年(1964) 亀山市歴史博物館(樋田家資料)
 昭和39年(1964)8月11日と12日に作成された木下古墳の略図です。古墳の大きさと埴輪の出土状況(円筒埴輪列が後円部下段肩部、馬形埴輪やその他の形象埴輪片が後円墳頂部から出土)が、記録されています。


木下古墳略図



20.家形いえがた埴輪
   木下古墳 古墳時代後期(5世紀末〜6世紀前半) 三重大学
 平床式ひらゆかしき変形四柱へんけいしちゅう造り(平地式で寄棟屋根の形)となっており、急勾配の高い屋根、棟に4本の堅魚木かつおぎをのせています。

家形埴輪(木下古墳)



21.人物埴輪
   木下古墳 古墳時代後期(5世紀末〜6世紀前半) 三重大学
 正面を向いた男子像の埴輪です。頭部には鉢巻をまき、顔面に線刻で刺青を表現しています。服装は中国風の立襟たてえりで左前にあわせ、腰には帯をしめ、両手に籠手こてをはめて手巻緒たまきおをしめています。

人物埴輪(木下古墳)



22.人物埴輪部分
   木下古墳 古墳時代後期(5世紀末〜6世紀前半) 三重県埋蔵文化財センター
 人物埴輪の脚部か腕部であろうと考えられます。馬形うまがた埴輪も同時に出土していることから、21・22の人物埴輪は馬子まごを表しているのではないかと推察されます。

人物埴輪部分(木下古墳)



23.馬形うまがた埴輪(脚部)
   木下古墳 古墳時代後期(5世紀末〜6世紀前半) 三重大学
 墳頂部から出土した馬の脚部の埴輪です。発見当時の新聞記事によると、当時、馬形埴輪は県下で初めて出土したと報道されました(『伊勢新聞』昭和39年8月16日・20日)。
馬形埴輪(脚部)(木下古墳)
馬形埴輪(脚部)(木下古墳)



24〜27.木下古墳出土須恵器すえき
   古墳時代後期(5世紀末〜6世紀前半) 三重大学
 須恵器坏身つきみは、第3主体(主体部:埋葬空間)から出土しました。須恵器の破片が出土した、というクラブ員の記憶とも合致するものです。
24.須恵器短頸壺 25.須恵器短頸壺
24.須恵器短頸壺たんけいこ
25.須恵器短頸壺たんけいこ
26.須恵器坏身 27.須恵器坏身
26.須恵器坏身つきみ
27.須恵器坏身つきみ

木下古墳遺物出土状況 宮村彰氏 木下古墳主体部遺物出土状況 亀山市(まちなみ文化財G所管)
31-2.木下古墳遺物出土状況 宮村彰氏
32-2.木下古墳主体部遺物出土状況 亀山市(まちなみ文化財G所管)



28.『鈴鹿』第25号
   亀山高等学校郷土研究会刊 昭和39年(1964) 亀山市歴史博物館
 「亀山市太岡寺・木下古墳発掘参加感想文特集」として刊行されました。15人が感想文を寄稿しています。感想文は、エッセイ調であったり、哲学的に書いたり、事実を淡々とまとめたり、とそれぞれの学生の個性が光ります。
『鈴鹿』第25号 亀山高等学校郷土研究会刊
『鈴鹿』第25号



32.木下古墳発掘調査
   亀山市(まちなみ文化財G所管)
 発掘調査には男女のクラブ員が参加しています。服装は、制帽・制服や麦わら帽子にトレパンの動きやすい服装をしています。中には、地元の方や大学生などの姿もあり、共に調査に励んでいました。
29.木下古墳発掘調査風景 個人 木下古墳発掘調査風景 三重県立亀山高等学校(卒業アルバム1965) 木下古墳発掘調査風景 三重県立亀山高等学校(卒業アルバム1965)
29.木下古墳発掘調査風景 個人
30-1・2.木下古墳発掘調査風景 三重県立亀山高等学校(卒業アルバム1965)
32−3.木下古墳発掘調査風景 亀山市(まちなみ文化財G所管) 32−4.木下古墳発掘調査風景 亀山市(まちなみ文化財G所管) 32−5.木下古墳発掘調査風景 亀山市(まちなみ文化財G所管)
32-3〜5.木下古墳発掘調査風景 亀山市(まちなみ文化財G所管)
32−6.木下古墳発掘調査風景 亀山市(まちなみ文化財G所管) 32−7.木下古墳発掘調査風景 亀山市(まちなみ文化財G所管) 32−8.木下古墳発掘調査風景 亀山市(まちなみ文化財G所管)
32-6〜8.木下古墳発掘調査風景 亀山市(まちなみ文化財G所管)



   

凡例 1.亀山高等学校郷土研究会のはじまり 2.郷土研究会の研究テーマ 3.地方史研究誌『鈴鹿』 4.亀山高等学校郷土研究会の活躍―木下古墳― 5.亀山高等学校郷土研究会の活躍―太岡寺古墳群― 6.学生たちの発掘調査―市域のさまざまな遺跡― 7.郷土研究会の発掘調査と文化財保護法 協力者・参考文献・出品一覧

≪亀山市歴史博物館TOPへ